
宮脇昭先生との出会い~「しんわルネッサンス」植樹祭~


■不思議な嬉しいご縁
進和学園では、「しんわルネッサンス」開設に伴う記念講演及び植樹祭を宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)にお願いしました。これは、出縄明理事長(当時)がNHKラジオで宮脇先生のお話しを聴き感動し、新福祉工場「しんわルネッサンス」の植樹のご指導をお願いしたところ「本気でやるならやりましょう」とご快諾を頂いたことからスタートしました。
「しんわルネッサンス」における仕事は、「進和職業センター」から継承するホンダ車部品組立加工ですが、宮脇先生は1970年代から本田技研工業各製作所の「ふるさとの森づくり」を指導されていた事実をお聴きし有難いご縁を感じました。
更に私達が驚いたのは、その「ふるさとの森づくり」の発案者が本田技研工業の当時副社長でいらした西田通弘様であったことです。西田様には、進和学園におけるホンダ車部品授産事業創業当初よりご支援頂き、2019年10月にご逝去されるまで進和学園の顧問として両者の掛け橋となってお導き頂きました。正に不思議な有難いご縁というべきでしょう。
■「しんわルネッサンス」竣工記念講演会
2006年3月26日、「しんわルネッサンス」竣工式に合わせ宮脇先生を講師にお招きして「いのちの森づくり~進和学園から世界へ~」と題する記念講演会を開催しました。当日は、ご来賓として本田技研工業元副社長の西田通弘様にもご参加頂き、講演会の冒頭にご挨拶及び宮脇先生のご紹介をして頂きました。宮脇先生の「命を守る森づくり」についての説得力に満ち情熱溢れるお話しにお集まり頂いた約450人の皆様は大いに感銘を受けられたものと思います。新工場のスタートを祝い、発展を祈るに相応しい素晴らしい講演会となりました。

■「しんわルネッサンス」植樹祭 2006年4月22日、宮脇先生のご指導により「しんわルネッサンス」における植樹祭が行われました。進和学園の利用者ご本人、ご家族、職員、地域の皆様、「まじぇる会」様はじめボランティアの方々など570人程に参加頂きました。宮脇先生は「平塚にかつてはあったが今は無くなってしまった木を植えて、世界の命の森づくりに向け発信しましょう」と挨拶され、植え方を皆で学びました。工場周囲1,442㎡の地に、シラカシ、アラカシ、タブノキ、スダジイ、ヤマザクラ、イロハモミジなど高・中・低木の苗52種類/4,888本を皆で協力し合いながら植樹しました。植樹を経験した皆様の晴れ晴れしい笑顔が印象的で、新工場の明るい未来を象徴するかのようでした。
・sandyayanoさんのブログ「森好き*旅好き*ランダムノート」
・エスペックミック(株)様 植樹事例紹介「しんわルネッサンス」
(植樹後6年~2012年5月7日撮影~)
(植樹後6年3か月:「まじぇる会」の皆様ご視察~2012年7月28日~)