グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  事業内容 >  いのちの森づくり >  プロジェクト >  浜松「~KALAプロジェクト」

浜松「~KALAプロジェクト」



浜松「~KALAプロジェクト」植樹祭  2017年3月12日

浜松「~KALAプロジェクト」防潮森づくり フィナーレ!

 浜松市の遠州灘における植樹活動「~KALAプロジェクト」は、東日本大震災の教訓を元に、津波にも耐える海岸防災林を構築しようと2013年にスタートしました。約17.5kmの海岸に「防潮森」を育むもので、クロマツを主体とする防潮林の内陸側に、宮脇方式(混植・密植)を採用し潜在自然植生種の樹種を植樹します。
 NPO法人縄文未来(縄文楽校)様をはじめ、賛同者による活動として発展、研進・進和学園も2015年から、プロジェクト・メンバーに加入し植樹祭にも参加しました。進和学園が栽培した苗木を多数ご利用頂き、「いのちの森づくり友の会」基金を活用して、継続的に苗木を提供して参りました。

 今般、本プロジェクトは、当初の計画を達成し一段落するに至りました。2025年5月18日、縄文未来様の主催で、12年間に渡り植樹して来た「防潮森」を見ながら感謝のハイキングが企画され、40名の皆様が参加されました。その模様が、ブログ配信されていますのでご紹介します。
東日本大震災の教訓を下に、遠州灘を望む浜松の海岸に沿って防潮森を構築する「~KALAプロジェクト」の取り組みが、YouTube動画で配信されています。

浜松「~KALAプロジェクト」植樹祭
2017年3月12日

浜松「~KALAプロジェウト」個別情報

猛暑に負けず「育樹」に励む!(2023.7.16)

 7月に入り35度以上の猛暑が続いていますが、皆で協力して「いのちの森づくり」の日中作業に取り組んでいます。
 進和学園の苗木を多数植樹している浜松「~KALAプロジェクト」の皆さんからも、「防潮森」の育樹(除草)活動のレポートが届いています。 

中日新聞に記事掲載/KALAプロジェクト総会(2023.3.1)

中日新聞  2023年(令和5年)3月1日(水)

中日新聞/浜松の防潮林に進和学園の苗木を植樹!(2020.6.16)

 2020年3月8日に開催予定であった静岡県の浜松「~KALAプロジェクト」防潮森づくり植樹祭は、新型コロナウイルス感染拡大により6月に延期されていました。事務局のNPO法人縄文楽校様より「進和学園の皆さんがせっかく用意してくれた苗木ですから予定通り出荷して下さい!植樹祭までの間は、私達が栽培を引き継ぎます!」と有難いお申し出を頂きました。お言葉に甘えて、3月5日、苗木400本を無事に出荷し2019年度の実績とすることが出来ました。

 遠州灘海岸におけるこの取り組みは、縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、津波災害にも強い自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹するものです。私達も2015年からプロジェクトに参加、今回も多くの皆様からのご寄付や協賛による「いのちの森づくり友の会」基金を活用して苗木400本を寄贈させて頂いたものです。
 2020年6月14日、浜松市西区篠原町近くの防潮堤で、市民や高校生ら約80名が集い苗木400本を植えました。3月に進和学園から巣立った苗木が、この日、皆様のご協力の下に無事に植樹されました。中日新聞(6月16日)が「根を張り防潮堤守って/高校生ら苗木を植樹」と題して記事を掲載しています。「植えた苗は、1974年からホンダ浜松製作所などの部品組立を手掛けてきた知的障害者施設「進和学園」(神奈川県平塚市)で育てられたという」と記されています。浜松を発祥の地とするホンダ様と進和学園とのご縁をも含めて報じて頂いたことを格別に嬉しく思います。
 本植樹活動を主導される縄文楽校様はじめ私共の取り組みをご支援下さっている皆様に心より感謝申し上げます。
 タウンニュース平塚版には、進和学園から苗木を出荷する際の紹介記事が掲載されています。

浜松「~KALAプロジェクト」植樹祭に苗木提供!(2019.3.10)

 2019年3月10日(日)、静岡県浜松市において第24回浜松「~KALAプロジェクト」防潮森づくり植樹祭が開催されました。進和学園「いのちの森づくり」プロジェクトとの連携に基づき、今回も、障害のある方達が栽培した苗木を多数ご利用頂きました。
 浜松市の遠州灘海岸におけるこの取り組みは、NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、津波災害にも強い潜在自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹するものです。私達も、2015年から本プロジェクトの一員に加えて頂いています。今回は、スケジュールの関係で、植樹祭には参加出来ませんでしたが、「その土地本来の樹種」から合計450本の苗木を、下記2社様のご支援を得て寄贈させて頂きました。
 ・ 本田技研工業(株)様:苗木300本を「いのちの森づくり友の会」へのご寄付を通じて提供。
 ・(株)ホンダロジスティクス様:苗木150本を「いのちの森づくり友の会」へのご寄付を通じて提供。
 
 この日の植樹で、本プロジェクトにおける進和学園の苗木の提供実績は、12回/累計7,820本となりました。私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは、苗木の栽培に従事している障害者にとって働き甲斐となり大きな励みにもなります。多くの皆様のご厚意ご支援のお陰で、本取り組みに参画出来ますことに心より感謝申し上げます。

第23回浜松「~KALAプロジェクト」防潮森づくり植樹祭(2018.11.4)

 2018年11月4日(日)、第23回浜松「~KALAプロジェクト」防潮森づくり植樹祭が開催されました。進和学園「いのちの森づくり」プロジェクトにおいて、障害のある方達が栽培した苗木を多数ご利用頂きました。
 浜松市西区篠原町の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」は、NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、津波災害にも強い潜在自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹する取り組みです。私達も、2015年度より本プロジェクトの一員に加えて頂いており、3月の植樹祭に続いて代表が参加しました。

 小雨が降るあいにくの天候でしたが(苗木にとっては好条件)、篠原自治会の皆様と同じ班に加わり、力を合わせて植樹作業に励みました。今回、「その土地本来の樹種」を27種類、合計800本の苗木を、左記4社(団体)様のご支援を得て寄贈させて頂きました。

浜松 「~KALAプロジェクト」/ 遠州灘 防潮森づくり(2018.3.4)

 2018年3月4日(日)、浜松市西区篠原町の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」に参加しました。NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、津波災害にも強い潜在自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹する取り組みです。
 私達も、2015年度より本プロジェクトの一員に加えて頂き、本年度も11月に続いて参加。天候にも恵まれ、浜松城北工業高校やボーイスカウト、ガールスカウトの皆さん、地元企業や自治会の方々と交流しながら、26種類600本の苗木を植えました。防潮堤の内陸部に幅1mで約200mに亘り植樹し、累計では2,500mに達しました。本プロジェクトは、これからもまだまだ続きます。

 今回は、ホットケーキパーラーFru-Full様はじめ進和学園「いのちの森づくり友の会」へのご寄附を活用し、障害のある方達が栽培したポット苗を提供させて頂きました。また、プロジェクト・メンバーでもある横浜ゴム(株)様(新城工場)よりお譲り頂いた幼苗を、進和学園が栽培を継承している苗木も80本含まれています。
 この日の植樹で、本プロジェクトにおける進和学園の苗木の提供実績は、9回/累計5,970本となりました。多くの皆様の温かいご支援により、私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは、この上もない喜びであり心より感謝申し上げます。

浜松 「~KALAプロジェクト」 防潮森づくり に参加!(2017.11.5)

 2017年11月5日(日)、浜松市の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」が開催されました。当日は、湘南国際村めぐりの森(横須賀市)での植樹祭とも重なりましたが、進和学園&研進より代表4名が参加させて頂きました。
 本プロジェクトは、NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、潜在自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹することにより津波にも耐える沿岸の「防潮森」構築を目指すものです。過去3年間、実績を積み上げ18回目を数えますが、天候にも恵まれ、浜松城北工業高校はじめ学生の皆さん、地元企業や自治会、ボランティアの方々が集い、23種類600本の苗木を植えました。黒松の砂防林の内陸部に幅1mで約200mに亘り植樹。防潮堤17.5kmに及ぶ植樹計画は、皆様の熱意と志により着実に前進しています。

 今回も、進和学園で働く障害のある方達が栽培したポット苗600本をご利用頂きました。有難いことに、静岡県宅建協会様が全量をご購入の上、プロジェクトにご寄贈下さいました。心より感謝申しげます。
 また、横浜ゴム(株)様(新城工場他)よりお譲り頂いた幼苗を、進和学園が栽培を引き継がせて頂いた苗木が相当数含まれています。
多くの皆様に支えて頂き、私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは大きな喜びあり、苗木栽培や植樹活動に励む障害のある方々の働き甲斐や生き甲斐にも繋がっています。

浜松 「~KALAプロジェクト」 防潮森づくり に参加!(2017.3.12)

 2017年3月12日(日)、浜松市の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」に参加しました。NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、津波災害にも強い潜在自然植生の樹種(主に常緑広葉樹)を植樹する取り組みです。
 私達も、本プロジェクトの一員として、本年度は6月と11月に続いて参加。天候にも恵まれ、浜松城北工業高校やボーイスカウト、ガールスカウトの皆さん、地元企業やボランティアの方々と力を合わせ、23種類600本の苗木を植えました。黒松の砂防林の内陸部に幅1mで約200mに亘り植樹し、累計では1,740mに達しました。計画されている防潮堤17.5kmの約1割に相当しますが、本プロジェクトは、これからもまだまだ続きます。

 今回も、浜松を発祥の地とする本田技研工業(株)様からの進和学園「いのちの森づくり友の会」への寄附金を活用し、障害のある方達が栽培したポット苗を寄贈させて頂きました。また、プロジェクト・メンバーでもある横浜ゴム(株)様(新城工場他)よりお譲り頂いた幼苗を、進和学園が栽培を引き継がせて頂いた苗木が4種類230本含まれています。
 多くの皆様の温かいご支援により、私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは、この上もない喜びであり心より感謝申し上げます。

浜松 「~KALAプロジェクト」/ 遠州灘 防潮森づくり  植樹を終えて  2017年3月12日

浜松城北工業高校 進和学園見学ツアー(2017.1.28)

浜松城北工業高校の皆さんと 進和学園どんぐりハウス  2017年1月28日

「しんわルネッサンス」の森 見学

 静岡県立浜松城北工業高校の生徒の皆さんが、2017年1月28日、進和学園の福祉工場「しんわルネッサンス」の活動を見学されました。同校の皆さんとは、浜松の遠州灘防潮林植樹「~KALAプロジェクト」においてご一緒に植樹活動に取り組んでいます。また、私達に永年に亘り貴重な仕事をご提供下さっているHonda様の発祥の地が浜松市であり、同社浜松製作所OBの田島昭次様が、同校と進和学園の架け橋となってご尽力下さり、今回の見学ツアーに繋がりました。
 「~KALAプロジェクト」の推進役であるNPO法人縄文楽校の幹部の皆様も同行され、進和学園「どんぐりハウス」での苗木の栽培状況をご覧頂きました。私達が取り組む「いのちの森づくり」の経緯・現状や理念についてご説明申し上げ、浜松の防潮林植樹活動での連携・協働を確認し合いました。
 また、多くの方達が障害を乗り越えて働いているホンダ車部品組立及び農産物加工の現場もご案内申し上げました。未来を開く若い皆さんには、環境や福祉にも関心を抱いて頂き、多様性を尊重する共生社会の実現に向け活躍頂きたいと願っています。

浜松 「~KALAプロジェクト」 防潮森づくり に参加!(2016.11.27)

 2016年11月27日(日)、浜松市の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」に参加しました。NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による継続的な活動で、海岸にその土地本来の植生である樹種(主に常緑広葉樹)を選定し、命を守り環境・防災・教育に貢献する循環型森づくりを実践するものです。

 私達も、前年度から本プロジェクトの一員に加えて頂き、本年度は6月に続いての参加となりました。小雨模様(苗木には好天気)でしたが、城北工業高校や浜松学院大学の学生さん達、地元企業やボランティアの方々と力を合わせ、23種類600本の苗木を植えることが出来ました。黒松の砂防林の内陸部に幅1mで約200mのエリアに植樹し、累計では1,540mに達しました。これらの苗木が何れ生長して南海トラフ想定の津波対策にも資する「防潮森」となることを期待して見守りたいと思います。
 今回、植樹した苗木は、浜松が発祥の地である本田技研工業(株)様からの進和学園「いのちの森づくり友の会」への寄附金を活用し、障害のある方達が栽培したポット苗を寄贈させて頂いたものです。また、プロジェクト・メンバーでもある横浜ゴム(株)様(新城工場他)よりお譲り頂いた幼苗を、進和学園が栽培を引き継がせて頂いた苗木が200本含まれています。
 多くの皆様の温かいご支援により、私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは、この上もない喜びであり心より感謝申し上げます。

浜松 「~KALAプロジェクト」 防潮森づくり に参加!(2016.3.6)

 2016年3月6日、浜松市の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」に参加しました。本プロジェクトは、NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による活動で、海岸にその土地本来の植生である樹種(主に常緑広葉樹)を選定し、命を守り環境・防災・教育に貢献できる循環型森づくりを実践するものです。雨天の予報でしたが、天候も私達に見方をしてくれました。お年寄りから小さなお子さんまで、楽しい植樹体験の機会となりました。
 私達も、「~KALAプロジェクト」の一員に加えて頂き、昨年11月の植樹祭に続いてご一緒させて頂きました。嬉しいことに、ホンダ開発(株)浜松事業部の皆様と同じ第1班を担当、同社の皆様と力を合わせて爽やかな汗を流しました。

 2016年3月6日、浜松市の遠州灘海岸における防潮森植樹祭「~KALAプロジェクト」に参加しました。本プロジェクトは、NPO法人縄文楽校様はじめ、防潮森づくりの賛同者による活動で、海岸にその土地本来の植生である樹種(主に常緑広葉樹)を選定し、命を守り環境・防災・教育に貢献できる循環型森づくりを実践するものです。雨天の予報でしたが、天候も私達に見方をしてくれました。お年寄りから小さなお子さんまで、楽しい植樹体験の機会となりました。
 私達も、「~KALAプロジェクト」の一員に加えて頂き、昨年11月の植樹祭に続いてご一緒させて頂きました。嬉しいことに、ホンダ開発(株)浜松事業部の皆様と同じ第1班を担当、同社の皆様と力を合わせて爽やかな汗を流しました。

 今回も、進和学園いのちの森づくり基金を活用して、進和学園が栽培した苗木540本を寄贈の上、植樹することが出来ました。その内、400本は、本田技研工業(株)様からのご寄附を活用させて頂きました。また、プロジェクト・メンバーでもある横浜ゴム(株)様(新城工場他)よりお譲り頂いた幼苗を、進和学園で栽培を引き継がせて頂いたものが380本含まれています。
 多くの皆様のご理解ご支援により、私達が手掛けた苗木が環境保全や防災にも役立つことは、この上もない喜びであり心より感謝申し上げます。