グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  事業内容 >  いのちの森づくり >  いのちの森づくり友の会

いのちの森づくり友の会



皆様の温かいご支援を!

進和学園・どんぐりハウス

 進和学園の「いのちの森づくり友の会」は、私達の活動にご賛同頂ける方に「友の会」の会員になって頂き、その会費を基金に充てる制度です。一人でも多くの皆様にご加入頂き、ご支援を賜れば幸甚です。
 会費は、「友の会」より「社会福祉法人進和学園いのちの森づくり基金」に寄付します。会費(寄付)は、個人会員様には所得税の寄付控除、事業所会員様には損金の限度内算入が認められます。
 また、「いのちの森づくり基金」に、直接、ご寄付・ご協賛・助成を頂くことも可能です。
 企業・団体・個人の皆様の温かいご支援を宜しくお願い申し上げます。

会員 会費
個人会員 1口 :年1,000円より
団体会員 1口 :年10,000円より

私達が育てたポット苗です!

「友の会」お申込み方法

「友の会」へのお申込みご希望の場合は、次の案内チラシ「申込書」にご記載の上、FAXでお申し込み下さい。
会費(寄附金)は、下記の口座宛にお振込み下さいますようお願い申し上げます。
入金を確認次第、お礼状及び「受領書」を申込書記載の住所宛に郵送させて頂きます。
【お振込み口座】
横浜銀行 平塚支店 普通預金 0106352
社会福祉法人 進和学園 理事長 出縄守英

【お問い合わせ】
社会福祉法人進和学園「いのちの森づくり友の会」事務局
TEL:0463-32-5325 / FAX:0463-35-7642

 *植樹活動の具体的な内容に係わるお問い合わせは、窓口会社の研進宛にご照会下さい。
  (株)研進 TEL:0463-58-5267 FAX:0463-58-2675

「いのちの森づくり基金」ご協力企業・団体

 進和学園「いのちの森づくり」プロジェクトの活動にご賛同の上、「いのちの森づくり友の会」にご加入頂いている企業・団体様、あるいは「いのちの森づくり基金」へのご寄附・助成を賜っている企業・団体様をご紹介します。

 「いのちの森づくり基金」ご協力企業・団体(年間10万円以上/累計50万円以上)

「友の会」基金の活用実績

 「いのちの森づくり友の会」の会費及び寄付金・協賛金・助成金に基づく基金は、主に、公共スペースの森林再生・緑化のための苗木代金及び植樹・育樹(除草)作業のための労賃に充当させて頂きます。緑化を通じた環境保全並びに障害者の自立就労支援に貢献すべく、有効に活用させて頂きます。
 2009年度からの活用実績の累計は460事案を超え、提供して植樹した苗木は、17万6,000本以上となります。(販売した苗木本数を含めると39万本以上となります)

   進和学園・どんぐりハウス ポット苗づくり
2棟の大型ハウスで、約80種類4万本の苗木を栽培しています。
ドングリや木の実から育て、ポット内に根が充満して30cm以上になれば出荷が可能となります。

苗木の出荷 私達にとって一番嬉しい作業です!

進和学園 いのちの森づくり基金の活用実績(2025年10月末現在)
年度 事案数 提供苗木本数  活用金額(労賃・諸経費含む)
 2009 3 2,704本 1,204,800円
 2010 17 3,675本 2,467,410円
 2011 30 3,534本 3,836,919円
 2012 40 14,476本 8,991,417円
 2013 40 17,594本 9,266,423円
 2014 39 10,967本 13,331,659円
 2015 30 8,381本 10,010,692円
 2016 30 14,202本 12,493,184円
 2017 25 15,130本 11,662,474円
 2018 27 11,683本 8,806,247円
 2019 26 14,881本 10,698,148円
 2020 17 8,343本 7,372,266円
 2021 20 10,625本 9,337,085円
 2022 27 10,183本 7,416,132円
 2023 33 11,417本 8,952,037円
 2024 38 10,496本 9,473,279円
 2025 22 8,204本 4,943,968
 合計 464事案 176,405本 140,264,140円
(注) 
  • 基金は、公共植樹地の①苗木代金 ②育樹(除草)作業の労賃を中心に活用されます。
  • 上記本数には、苗木代金の一部(学園標準価格と販売価格との差額)に同基金を充当するケースも含まれています。
「いのちの森づくり友の会」の会員の皆様から頂いた会費や寄附金・助成金は、植樹・育樹に係作業や障害をお持ちの方々の社会参加活動を支える貴重な基金として、有効に活用させて頂いています。
活用させて頂く金額は、社会福祉法人進和学園「いのちの森づくり基金・活用基準」により計算します。
主な基準は次の通りです。
  • 苗木代金:550円(注)/本(樹高30cm以上/高額樹種は市場価額に準ずる)
  • 稲藁、竹串、藁縄等の資材:市場価格に準ずる。
  • 労務工賃:最低賃金の50%以上の時給を確保。
  • 交通費その他諸経費:実費
(注)諸経費のアップ(資材・最低賃金引き上げ)に伴い、2014年4月以降、適用していた苗木代金:450円/本(旧400円) を、2023年10月以降、550円(税込)に改定させて頂きました。
2009~2024年度の「友の会」基金活用実績の詳細は、こちらをご覧下さい

「友の会」基金 2025年度活用事案

2025年度「いのちの森づくり友の会」基金の活用実績は次の通りです。
(注)【 】内の金額は、2025年度第一四半期(4~6月)における「友の会」基金の活用金額です。
  第一四半期合計:4,943,968円

1.春夏の育樹~学校の森づくり/その他平塚市内・近隣地~【342,383円】
・日程:2025年4月~9月(随時)
・場所:平塚市その他近隣の学校・公園・施設・道路側道・防潮林(湘南海岸)
・作業:育樹(除草・剪定)
・備考:作業においては、下記企業様からの「友の会」へのご協賛・ご寄付を活用させて頂きました。
     平塚信用金庫様(協賛)、くまざわ(株)様、(有)石田電設様、本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジステ
     ィクス様、ホンダカーズ神奈川中(株)様、日本生命労働組合平塚支部様

2.Present Tree for 湘南国際村めぐりの森Ⅱ【985,850円】
・日程:第1回 4月4日(準備)、4月6日(植樹祭)、第2回 4月25日(苗木納品)、第3回 6月6日(苗木納品)、
    第4回 6月12日(苗木納品)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①苗木運送 ②準備作業 ③植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木988本(4/6)、200本(4/25)、200本(6/6)、210本(6/12)、合計1,598本
・主催:NPO法人環境リレーションズ研究所
・共催:協働参加型めぐりの森づくり推進会議 混植・密植方式植樹推進グループ
・備考:一般社団法人Silvaが全体のコーディネートと技術的な指導を担った。

3.湘南国際村めぐりの森 育樹・補植・その他作業【330,660円】
・日程:4月18、25日、5月7、16、23日、6月6、20、27日、7月4、11、18、25日、8月7日、9月
    19、26日、10月3、10、17、31日(合計19日間)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:①育樹(除草) ②補植100本(6/6)、60本(6/27)、100本(10/10)、60本(10/17)
 ③補植苗木(6/27)への水やり(8/7)
・樹種・本数:高中低木320本
・備考:苗木の提供は、下記企業様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。
     (株)サン・ライフ様200本、本田技研工業(株)様60本、(株ホンダロジスティクス様40本、その他20本

4.掛川地区 育樹作業【244,286円】
・日程:4月1、2、8、17、18、29日、5月1、7、8、9、15、20日、6月4、5日(合計14日間)
・場所:静岡県掛川市/時ノ寿の森、沖之須防潮林
・作業:育樹(除草)
・備考:①NPO法人時ノ寿の森仲介/草笛の会だいとう作業所と連携実施。
    ②作業においては、下記企業様他からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。
      本田技研工業(株)様、(株)ホンダロジスティクス様 、ホンダカーズ神奈川中(株)様、(株)建新様、くま
      ざわ(株)様、日本生命労働組合平塚支部様


5.逗子市第一運動公園 植樹地保全活動(アダプトプログラム「里親制度」)【139,183円】
・日程:4月11日、6月13日、6月18日、
・場所:逗子市第一運動公園(神奈川県逗子市)/2014年10月に宮脇方式で1,000本を植樹した場所
・作業:植樹地の保全のための作業(公園の一画における宮脇方式による植樹地の保全)
・樹種:低木中心6種類60本(補植 6/18)
・備考:①逗子市緑政課と連携し「逗子市の公園と緑地に関するアダプトプログラム(里親制度)」を適用した取り組み。
    ②潜在自然植生に基づく宮脇方式の植樹のコンセプトを尊重しつつ、公園の性格を踏まえて、人との共生・調和を
     意識した緑地の保全管理を行う。

6.第28回湘南国際村めぐりの森植樹祭【2,083,490円】
・日程:5月9日(準備)、5月11日(植樹祭)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:苗木運搬・納品、植樹祭参加
・樹種・本数:高中低木3,477本
・備考:「友の会」からは、3,477本の苗木を提供させて頂きましたが、下記企業様からのご寄付ご協賛を活用させて
    頂きました。
     (株)サン・ライフ様1,300本、三機工業(株)様1,000本、本田技研工業(株)様700本、(株)
     ホンダロジスティクス様277、(株)建新様150本、「湘南とまと工房」(楽天)50本 

7.高尾小仏育樹祭2025春&秋【63,514円】
・日程:5月10日、6月14日、9月27日、10月18、23日
・場所:高尾小仏植樹地(東京都八王子市裏高尾町)
・作業:育樹(除草・植樹地手直し)、補植
・樹種・本数:高中低木 60本(5/10)
・備考:①NPO法人国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)主催育樹祭に参加。
    ②苗木の提供は、本田技研工業(株)様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。
    ③10月の2回は、研進2名が参加。

8.「グリーンとしま」再生プロジェクト 育樹・植樹活動【2,908円】
・日程:(1)5月18日(としまグリーンウエイブ2025「いのちの森」育樹活動)
    (2)10月24日(要町通り沿い街路樹植樹)
・場所:(1)池袋本町電車の見える公園(豊島区池袋本町)
    (2)要町通り沿い(西池袋5丁目周辺)   
・作業:当日の育樹(除草)・植樹作業に研進1名が参加。
・備考:①「グリ―ンとしま」再生プロジェクト実行委員会、豊島区環境政策課他主催
    ②イベント参加費用その他経費に関し、(株)研進様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

9.新東名秦野丹沢育樹祭2025春&秋育樹活動【72,136円】
・日程:5月31日(育樹祭)、6月21日(進和学園の育樹活動)、10月25日(育樹祭)
・場所:新東名秦野丹沢スマートICアクセス道路斜面
・作業:①苗木納品 ②育樹(苗木保全・除草)③補植
・樹種・本数:高中低木60本(5/31&6/21)(5/31が荒天のため中断し6/21に全数を植樹)
・備考:①育樹祭(5/31)は、国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)他主催。
    ②補植用の苗木は、(株)サン・ライフ様からの友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

10.武蔵野大学植樹体験授業(湘南国際村)【132,612円】
・日程:5月30日(納品)、31日(植樹)
・場所:湘南国際村めぐりの森(神奈川県横須賀市)
・作業:苗木運搬・納品
・樹種・本数:高中低木236本
・備考:①武蔵野大学/一般社団法人Silva主催
    ②(株)サン・ライフ様からの友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

11.湘南ベルマーレ ホームゲーム「ひらしんブース」(平塚市総合公園)【67,846円】
・日程:6月14日
・場所:平塚市総合公園(キングベルパーク)
・作業:①苗木・資材運搬・納品 ②ポット苗づくり指導
・樹種・本数:ナンテン、マンリョウ102本(1年生苗)
・備考:平塚信用金庫(ひらしん)様の「いのちの森づくり友の会」へのご協賛により実施。

12.七尾自動車学校「TADAIMA・有機土木プロジェクト」(能登半島地震被災地復興支援)【472,802円】
・日程:6月17~19日
・場所:七尾自動車学(石川県七尾市古府町南谷)
・作業:①苗木輸送 ②植樹祭参加(2泊3日:研進スタッフ1名)
・樹種・本数:高中低木790本
・備考:①NPO法人地球守(代表:高田宏臣氏)の指導による取り組み
    ②(株)研進様からの「いのちの森づくり友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

13.松沢幼稚園「土のがっこう」 苗木提供
・日程:①7月3日 ②10月23日
・場所:松沢幼稚園(東京都世田谷区上北沢)
・作業:①子供達と共に「ポット苗づくり」を実施。 ②子供達と園庭に植樹。
・樹種・本数:低木32本(1年生苗:7/3)、高中低木18種類54本、合計86本

14.湘南平・高麗山公園「あじさい園」保全&植樹活動
・日程:7月11、14、16、17、31日、9月15日、10月13、14、
    18、25日(植樹祭)
・場所:湘南平・高麗山公園「あじさい園」(平塚市)
・作業:①「あじさい園」の保全(剪定・除草/7月の5日間) ②植樹地測量(9/15) 
    ③地盤造成(10/13、14) ④空きスペースにおける植樹・育樹(10/18)
・樹種・本数:高中低木 352本(10/17:101本、10/25:251本)
・備考:①平塚市みどり公園水辺課のご協力により実施。
    ②PGF生命保険(株)様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂く予定。

15.宮脇昭先生追悼「タブノ忌」植樹~指導:藤原一繪先生~【6,298円(6/15のみ)】 
・日程:6月15日(植生調査)、7月12日(植樹準備)、13日(植樹イベント)
・場所:神奈川県秦野市平沢向山(震生湖近隣地)
・作業:①植樹候補地植生調査 ②植樹イベント参加
・樹種・本数:高中低木97本
・備考:①いのちの森づくり2020↗プラス5未来へ、出雲大社相模分祠 主催
    ②宮脇先生がご存命であれば97歳となられることから同数の植樹を実施。
    ③苗木は、(株)サン・ライフ様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

16.城山熊野神社/ 宮脇メソッドによる補植
・日程:7月31日
・場所:城山熊野神社(東京都板橋区)
・作業:植樹祭参加(韓国漢陽大学の学生3名、事務局・ボランティア3名ー研進より
    1名参加-)
・樹種・本数:高木3種類(シラカシ、タブノキ、スダジイ)20本
・備考:①2024年10月14日実施のG20関連「宮脇メソッド」植樹祭における補植。
     その際、参加出来なかった韓国スタッフの来日に伴い植樹するもの。
    ②事務局:公益財団法人鎮守の森のプロジェクト
    ③苗木は、(株)サン・ライフ様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

17.秦野曽屋高校 秋輝祭 「いのちの森づくり」展示
・日程:9月6日
・場所:神奈川県立秦野曽屋高校(神奈川県秦野市)
・作業:「いのちの森づくり」の展示(パン・焼菓子の販売と合わせ実施)
・樹種・本数:高中低木10本

18.よこすかキッズフェスティバル ~「ポット苗づくり」体験イベント ~
・日程:9月20日(土)、21日(日)
・場所:ヴェルニー公園(神奈川県横須賀市)
・作業:①資材搬入(9/20) ②イベント当日(9/21)「ポット苗づくり」体験イベント
    の実施・指導。(お客様は無料、ポット苗のお持ち帰り可能)
・樹種・本数:1年生苗3種類150本、3年生苗(展示用)5本、合計155本
・備考:(株)建新様からの「いのちの森づくり友の会」基金へのご協賛により実施。

19.「えん樹むすび」植樹活動
・日程:10月4日、5日
・場所:山梨県甲府市塚原町
・作業:植樹準備参加(10/4)、植樹イベント参加(10/5)
・樹種・本数:高中低木21種類660本
・備考:①主催:一般社団法人SOCIAL TEMPLE
    ②山梨県「やまなし森林整備・林業成長産業化推進プラン」が目指す「県民の安全・安心の確保や豊かな県民生活
     の実現に向け、それらを支える森林の持つ公益的機能を強化」する取り組みの一環と位置付けた活動。
    ③苗木は、(株)サン・ライフ様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

20.「岩手県下閉伊郡普代村 植樹祭 」苗木提供
・日程:10月6日
・場所:岩手県下閉伊郡普代村
・樹種:高中低木:100本
・備考:①主催:普代村八幡宮奉賛会
    ②八幡宮周辺を宮脇方式で植樹し、鎮守の森による地域コミュニティーの形成を目的とする。
    ③苗木は、(株)サン・ライフ様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

21.「親子でエンジョイ はつらつキンダーフェスタ」苗木配布
・日程:10月13日(月・スポーツ日)
・場所:横浜BUNTAI(神奈川県横浜市関内)
・樹種・本数:マンリョウ 100本
・備考:①公益財団法人横浜市スポーツ協会主催の子供を対象としたイベントにおいて、参加者へ苗木を配布したもの。
    ②公益財団法人神奈川県公園協会より協力依頼を受け、公園協会を通じて寄贈。
    ③苗木は、本田技研工業(株)様からの「友の会」へのご寄付を活用させて頂きました。

22.西大島ルーテル保育園他(保育園4ヶ所)苗木提供
・日程:10月15日(引渡し)
・場所:神奈川県川崎市他 課外遠足(里山)での植栽体験、園庭での植栽体験
・樹種・本数:高中木8種類22本
・備考:(株)福田商店様の仲介により寄贈。