グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




株式会社研進は、社会福祉法人進和学園(神奈川県平塚市の障害者福祉施設)の営業窓口会社として、Honda様よりご発注頂いている自動車部品組立の仕事を中心に、障害のある方々と「働く喜び」「役立つ喜び」を分かち合っています。
経済環境の変化に伴い事業の多角化を推進し、一人一人が能力と個性を発揮できる、ディーセント・ワーク(Decent Work:働きがいのある人間らしい仕事)を追求しています。

進和学園は、就労支援及び生活介護・相談事業等を手掛け、知的障害のある方を中心に約500名の皆様にご利用頂いています。
進和学園と研進が、夫々の専門性を活かして役割を分担しながら連携を保つ「分業」と「協業」のスタイルが事業運営の特徴と言えます。
特に、営業窓口機能を公的資金(福祉施設に対する障害福祉サービス等報酬)に依存しない会社組織とすることにより、意識改革及び企業的営業手法の導入を図り、日本の障害者福祉制度が抱える構造的な弱点を克服することを目指しています。

ホンダ車部品事業

「ものづくり」を通じて働く喜びを追求する ホンダ車部品事業

Honda(本田技研工業株式会社)様から自動車部品の組み立て作業を請け負い、半世紀以上に渡り、充実した福祉的就労の機会を提供しています。
「チームHonda」の一員として、品質保証と工程管理の実践を通じて、世界を駆けるホンダ車の生産の一端を担っています。

スーパーマーケット事業

ホンダ開発(株)様のご支援・ご指導 Hondaマーケット

Hondaグループの福利厚生サービスを担うホンダ開発(株)様のご支援・ご指導を得て、Honda青山本社、和光ビルを中心に、パン・菓子類や農産加工品(トマト&みかんジュース、ジャム等)の社内販売を行うと共に、社員食堂でのメニューへのご利用についてご協力頂いています。

いのちの森づくり

福祉・環境・教育・労働 の連携 いのちの森づくり

ドングリや木の実から植樹用のポット苗を栽培し植樹を実践するプロジェクトです。故宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)が提唱された「混植・密植方式」に基づく「その土地本来の木による本物の森づくり」をはじめ、里山再生や公園、学校、道路、防潮林等、自然環境保全や防災にも資する植樹活動を推進しています。

湘南とまと工房

農福連携 コンセプトはNatural 湘南とまと工房

知的障害者の就労機会拡充と地域農業活性化を目指し、湘南地区で収穫した規格外のトマトや摘果ミカンを丁寧に加工して、ジュースやジャムを作り「湘南とまと工房」のブランド名で販売しています。「地産地消」の取り組みに加え、通販(楽天・Yafoo等)を通じて全国のお客様にお届けしています。

ブルーベリーガーデンしんわ

無農薬・無化学肥料栽培 ブルーベリーガーデンしんわ

福祉工場(しんわルネッサンス)に隣接するブルーベリー畑です。約280本のブルーベリーを無農薬・無化学肥料の自然農法で栽培しています。
夏季には、「観光農園」として開放し、美味しい湘南ブルーベリーを摘み取りお持ち帰り頂くことが出来ます。

ホットケーキパーラーリトルツリー

老舗のレシピを継承 ホットケーキパーラー

老舗の伝統を継承するFru-Full(Tokyo食べログ100名店)と業務提携し、ホットケーキパーラーFru-Fullを共同経営すると共に、進和学園が運営するホットケーキパーラー湘南リトルツリーを支援しています。


事務所・福祉工場

〒259-1204 神奈川県平塚市上吉沢1520-1
(社会福祉法人 進和学園「しんわルネッサンス」)
TEL 0463-58-5267 / FAX 0463-58-2675

株式会社研進は、社会福祉法人進和学園の営業窓口会社です。


鎮守の森のプロジェクト

国際ふるさとの森づくり協会ReNaFo

Silva

PresentTree

URBAN SEED BANK

いのちの森づくり2020