グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  参考資料 >  テレビ・ラジオ2

テレビ・ラジオ2


tvk(テレビ神奈川)ニュースハーバー特集!/ 第14回湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭(2018.5)

 私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトの活動拠点の一つ、湘南国際村めぐりの森(横須賀市)における植樹・育樹活動が、2018年5月25日(18:00~)のtvk(テレビ神奈川)の番組「ニュースハーバー」にて特集され報じられました。
 5月13日に開催された第14回植樹・育樹祭の模様を紹介し、YouTubeの動画配信でもご覧頂けます。 
 植樹祭の準備作業の模様から取材し、進和学園、湘南の凪、横須賀ヘーメットの「どんぐりブラザーズ」のメンバー、並びに研進スタッフも良く映っています。湘南国際村めぐりの森 混植・密植グループの川下都志子グループ長の解説及び参加者へのインタビューを通じて植樹祭の意義を伝えています。      

tvk(テレビ神奈川)ニュースハーバー特集!/ 2017秋 湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭(2017.11.10)

 tvk(テレビ神奈川)の番組「ニュースハーバー」において「2017秋 湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭」(11月5日)の模様が紹介されました。
 三浦半島のほぼ中央、広葉樹林の森が広がる地域に、バブル期に開発が入り森が失われてしまった場所にある湘南国際村めぐりの森。この地域を、本来の自然豊かな森に再生しようと、毎年行われている植樹活動を特集し報じました。進和学園&研進は、本活動のプロジェクト・メンバーとして参加しています。
 約130名が参加した植樹&育樹イベントの狙いや意義を分かり易く紹介。主催者の協働参加型めぐりの森づくり推進会議/混植・密植植樹推進グループの川下都志子グループ長(NPO法人Silva)のインタビュー及び苗木の栽培に励む「どんぐりブラザーズ」(連携福祉施設)の一員である(社)湘南の凪えいむの取り組みに加え、参加者の声や感想も交えて伝えています。
 自然種の苗木620本が植樹されましたが、多くの皆様のご支援を得て、進和学園はじめ「どんぐりブラザーズ」が手掛けた苗木を多数ご利用頂きました。テレビ・ニュースで取り上げて頂いたことは、一同の「働く喜び」「役立つ喜び」に直結するものと感謝申し上げます。

TBSテレビ 「EARTH Lab」で紹介!/ 「里山BONSAI」プロジェクト(2017.10.7)

 「里山BONSAI」は、ヒノキの間伐材をくり抜いた鉢に、進和学園の「いのちの森づくり」プロジェクトにおいて栽培している苗木を植えて里山の風情を楽しめるユニークな寄植盆栽です。
 環境ビジネスエージェンシー様が主導される「アーバンシードバンク」取り組みの一環としてプロデュースされ、製作を研進・進和学園が請け負わせて頂いています。
 TBSテレビの下記番組において、日本の里山再生への祈りを込めた「里山BONSAI」プロジェクトが紹介されました。

 ・番組:TBSテレビ「EARTH Lab -次の100年を考える -」
 ・放映:2017年10月7日(土) 23:54~
 ・内容:日本の国土の約40%を占める里山は、人の管理が放棄され荒地化が進んでいます。暗く荒れてしま
     った森を再生すべく、樹木の間伐により光を入れ、新たに植樹を行い環境保全を推進する取り組みを
     紹介しました。
     環境ビジネスエージェンシーの鈴木敦子代表へのインタビューを通じて、本プロジェクトを象徴する
     「里山BONSAI」に込められた願いと、その製作を請け負う社会福祉法人進和学園での作業現場
     を取材、そこで働く障害のある方達の自立・就労支援にも繋がっていることを報じました。

テレビ朝日/「うまふく」&湘南とまと工房 ~ 期待されるWEBサービス ~(2017.8.31)

 今般、福祉施設の活動や商品をPRしながら、施設に対しての寄付を募るWEBサービス「うまふく」が誕生しました。資金調達だけでなく、商品の認知度アップや施設の販売力向上など、これからの施設運営の活性化に向けて、様々な角度からの問題解決を目指しています。
 「うまふく」のサイト ⇒  うまふく:(社)進和学園「しんわルネッサンス」/湘南とまと工房
「ふるさと納税」の仕組みを参考として、「美味しい!うれしい!」を通じて寄附金を募集する「うまふく」がテレビ番組で特集されました。光栄なことに「うまふく」の対象として指定された進和学園の農産物加工の取り組みと「湘南とまと工房」製品が紹介されました。
このようなWEBサービスを活用することにより、平均月額工賃1万円台と低迷する福祉的就労の底上げを図り、障害のある方達の自立就労支援に繋がることが期待されています。

 *番組  :テレビ朝日 「羽鳥慎一モーニングショー」
 *放送日 :2017年8月31日 9:05~9:15 頃
 *内容   :「ふるさと納税」の仕組みを参考として、福祉施設の活動や商品をPRしながら、施設に対する寄付
       金を募るWEBサービス「うまふく」が誕生。
       湘南産の規格外トマトを活用した無添加トマトジュース「湘南とまと工房」を取り上げ、そこで
       働く長崎美穂さん(18才)の働き振りとインタビューを交え、「うまふく」を通じた「美味し
       い福祉のおすそわけ」について分かり易く解説。
       福祉施設で働く障害者の工賃が月額1万円台と厳しい現状にある中、就労環境の改善に繋がるこ
       とが期待されることを報じました。

tvk(テレビ神奈川)様より苗木ご寄贈! ~ ニュース放映 ~(2016.10.7)

テレビ(tvk)の取材を受ける研進(進和学園)スタッフ

tvk様から進和学園へ苗木250本をご寄贈頂きました!

 tvk(テレビ神奈川)様が推進される「どんぐりドリーム大作戦」と進和学園の「いのちの森づくり」との連携は6年目を迎え、ドングリ拾いやポット苗づくりイベント、湘南国際村めぐりの森(横須賀市)での植樹祭等の成果を蓄積しています。
 2016年10月3日、両者の連携の一環として、tvk様が育てられている植樹用の幼苗から約250本を進和学園にご寄贈頂きました。今春に続いて2回目のご寄贈となりますが、同局のニュース番組において取り上げられ私共の活動の一端を報じて頂きました。

tvk(テレビ神奈川)「カナガワニ海」 ~ かながわシーガーディアン ~(2016.8.22)

 全国で展開されている「海と日本PROJECT」(日本財団助成)の一環として、tvk(テレビ神奈川)様が事務局を担われ、2016年7月25日に実施されたオリジナル・イベント「かながわシーガーディアン~Save the Sea~」の模様がテレビ番組で放映されました。
 光栄なことに、私達が推進する「いのちの森づくり」が「海は森と繋がっている」との観点からプログラムに盛り込まれました。県内小学生3~5年生14名が「しんわルネッサンス」で開催された「海を守る森づくり」講座に参加し、ドングリからの「ポット苗づくり」体験実習に取り組んだ様子が紹介されました。

tvk(テレビ神奈川)
「カナガワニ海」

tvk(テレビ神奈川)制作「かながわシーガーディアン~Save the Sea~」 しんわルネッサンスにて(2016.7.25)

 ・放送日:2016年8月22日 19:55~20:00
 ・番 組:tvk(テレビ神奈川)「カナガワニ海」
 ・内 容:海を守る3つのミッション①ビーチクリーン ②漁業体験 ③森づくりにチャレンジした子供達
      (シーガーディアン)の模様を放映。
 
 【放映内容(「森づくり」抜粋)】 

tvk(テレビ神奈川)「神奈川ビジネスUp To Date」~湘南工房/横浜銀行様の仲介~(2016.7.4)

 2016年7月4日(月)21:00より、tvk(テレビ神奈川)のニュース番組「神奈川ビジネスUp To Date」に横浜銀行頭取の川村健一様が出演され、横浜銀行のビジネスマッチング・サービス、6次産業化支援の一例として野崎農園様と進和学園(しんわルネッサンス)の農産物加工場「湘南工房」との連携が紹介されました。
 小ロットの搾汁・加工ニーズに対応して相手先ブランド(OEM生産)によるトマトジュース等を製品化、横浜銀行様の仲介により実現した野崎農園様の事例が報道されました。。

tvk(テレビ神奈川)ニュースハーバー 特集 ~ 次世代に新たな森林を ~(2016.5.13)

 tvk(テレビ神奈川)の下記番組において「第11回湘南国際村めぐりの森 植樹・育樹祭」(5月8日)の模様が紹介されました。
三浦半島の要となる森を再生する官民協働取り組みを取材、約600名が参加した植樹イベントの意義を参加者へのインタビューを交えて報じました。
 植樹祭を運営する川下都志子実行委員長(みんなの森づくり総研)、植樹を指導される国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)髙野義武理事長の解説や一般参加者の感想に加え、苗木の栽培に励む進和学園メンバーの声も紹介されました。
 今回、22種類2,000本が植樹されましたが、多くの皆様のご支援を得て、進和学園はじめ「どんぐりブラザーズ」(連携福祉施設)が手掛けた苗木を多数ご利用頂きました。私共にとって大切なイベントでしたが、テレビ・ニュースで特集として取り上げて頂いたことは一同の「働く喜び」「役立つ喜び」に直結するものと嬉しく思います。
 <番組内容>
 ・放映:2016年5月13日(金) 18:00~
 ・番組:tvk(テレビ神奈川)ニュースハーバー 特集「次世代に新たな森林を!」
 ・インタビュー(敬称略):
  川下都志子(植樹実行委員長/みんなの森づくり総研)
    ⇒ 本植樹祭を通じて地域の環境保全を図る森林再生の意義について解説。
  髙野義武(国際ふるさとの森づくり協会理事長)
    ⇒ 「樹種の選定」が大切であること、その土地に合った樹種を多く選び密植・混植して生物多様性を
      育むことを強調!
  瀬戸利彦(進和学園しんわルネッサンス施設長)
    ⇒ 進和学園のモットー「働く喜び」「役立つ喜び」を実現する機会として植樹活動に取り組んでいる
      ことを紹介。
  大岩秀幸(進和学園・どんぐりグループ従業員)
    ⇒ 植樹活動を通じて多くの方々と交流しコミュニケーションが図れることや以前の自分と比べ穏やか
      になれたと披露。

横須賀FM(FMブルー湘南) 「TWO LINED TRIP」生放送インタビュー(2016.5.8)

「第11回湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭」(2016.5.8)

「TWO LINES TRIP」~ 市内イベント・レポート ~
 ・放送日:2016年5月8日(日) 13:30頃(約10分間) 
 ・番 組:当日開催された「第11回湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭」において、午後、実施された育樹
      (除草)作業の模様を生中継!
      同植樹・育樹祭の目的や作業内容についてインタビューを受け解説しました。
 ・パーソナリティー:石川和美
 ・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史

テレビ神奈川「ありがとッ」 ~苗木ご寄贈 生放送出演 ~(2016.3.14)

テレビ神奈川スタジオ/「ありがとッ」 ~苗木ご寄贈 生放送出演 ~(2016.3.14)

 2016年3月14日、tvk(テレビ神奈川)の地域情報バラエティ番組「ありがとッ」(12:00~14:00)の中で、tvk様の「Live Together どんぐりドリーム大作戦 あすの地球と子どもたち」の歩みを振り返りました。

 横浜国立大学名誉教授の宮脇昭先生のご指導の下、「その土地本来の木による本物の森」を再生すべく、苗木の栽培から植樹活動を推進、2014年秋には、湘南国際村めぐりの森において、tvk様と進和学園が共催して「どんぐりブラザーズと植樹大作戦」というイベントを開催。番組では、その際の映像も交えながら、tvk様と進和学園との連携取り組みが紹介されました。
 また、今般、tvk様が育てた苗木を進和学園にご寄贈賜りましたが、光栄なことにスタジオでも贈呈式を企画頂き、その模様がライブ放映されました。苗木は、主に「進和学園いのちの森づくり基金」(皆様からの寄附金)を活用して、公共スペースに植樹し作業に励む障害のある方々の工賃に還元されることもお伝えしました。

FMヨコハマ「E-ne!~good for you~」/湘南国際村めぐりの森植樹活動(2015.3/26,4/2)

FMヨコハマ(84.7Mhz)に研進スタッフが出演!

 ・日時:第13回 2015年3月26日(木)15:35~15:40
     第14回 2015年4月 2日(木)15:35~15:40
 ・番組:「E-ne!~ good for you ~」
 ・内容:海に山に緑にあふれる神奈川の魅力を伝えていくKANAGAWA
     HEART CRUISING」のテーマとして、2回に亘り湘南国際村
     めぐりの森における植樹活動を披露しました!
     環境保全や防災に資する森林再生の意義を解説。
     5/10予定の植樹祭についても案内させて頂きました。
 ・出演:川下都志子
     (株式会社研進/湘南国際村めぐりの森植樹実行委員長)

ディレクターの前田牧絵様(右)と

テレビ神奈川「明日の地球と子どもたち~LIVE TOGETHER~」(2015.3.28)

 ・日時:2015年3月28日(土)20:00~21:50の中で放映
 ・番組:「明日の地球と子どもたち~LIVE TOGETHER~」第3夜「地球環境の未来」
 ・内容:環境問題の本質、地域社会の在り方やライフスタイルなどをテーマに、豊かな社会を創る
     ための動きを紹介。横浜ゴム様の森林再生取り組み等と合わせ、2014年11月23日に、テレビ
     神奈川様と進和学園との共催で実施した「どんぐりブラザーズと植樹大作戦/明日の地球と子どもた
     ち」(湘南国際村めぐりの森)の模様が放映されました。

テレビ東京「ザ・ドキュメンタリー」/「全Aネット」設立総会(2015.3.21)

 2015年2月28日、障害者の就労を支援する企業や福祉施設、NPO法人等から成る全国組織「就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)」が設立されました。
 当日の設立総会の模様が、下記のテレビ特別番組の冒頭に紹介されました。全Aネットの理事長に就任した久保寺一男(社会福祉法人進和学園統括施設長)がインタビューに応じ、全国組織の立上げを、障害者の就労機会の拡充に繋げて行きたいとの抱負を語りました。

全Aネット設立総会の模様を伝える
テレビ東京「ザ・ドキュメンタリー」

 本番組では、社員の8割を障害者が占めるという(株)障がい者つくし更生会(福岡県大野城市)に密着取材した内容が、ドキュメンタリーとして放映されました。資源ゴミのリサイクルに従事する同社社員の皆さんが、障害というハンデを乗り越えて生き生きと働く姿は、私達に希望と勇気を与えてくれます。

  ・番組:テレビ東京「ザ・ドキュメンタリー/「できる」を集めて~株式会社障がい者つくし更生会~」
  ・放映:2015年3月21日(土) 12:30~13:00

NHKテレビ「視点・論点」~障害者によりよい就労の機会を~(2015.2.17)

 NHKテレビの下記番組に、社会福祉法人進和学園統括施設長の久保寺一男が出演しました。
 障害者の就労を支援する企業や福祉施設、NPO法人等から成る全国組織「就労継続支援A型事業所全国協議会(Aネット)」(仮称)の設立総会を2月28日(土)に控え、同協議会発起人代表の立場から、障害者就労を巡る環境及び協議会設立の目的と今後の課題について解説しました。

 ・番組:NHKテレビ「視点・論点」~障害者によりよい就労の機会を~
 ・放映:総合 2015年2月17日(火) 4:20~4:30
     教育    同 日      13:50~14:00(再放送)
 ・出演:久保寺一男
     (就労継続支援A型事業所全国協議会発起人代表/社会福祉法人進和学園統括施設長)

テレビ神奈川 「ありがとッ」~どんぐりブラザーズと植樹大作戦 ~(2014.11.25)

 2014年11月23日(日)、進和学園とテレビ神奈川(TVK)主催による植樹イベント「どんぐりブラザーズと植樹大作戦 あすの地球と子どもたち」の模様が、テレビ放映されました。
 「どんぐりドリーム大作戦」を推進中のテレビ神奈川と進和学園の「いのちの森づくり」とのコラボ・イベントです。

テレビ神奈川 「ありがとッ」~どんぐりブラザーズと植樹大作戦 ~(2014.11.25)

 ・日時:2014年11月25日(火) 12:00~14:00の中で放映
 ・番組:「ありがとッ」
 ・内容:どんぐりや木の実から苗木を育て、植樹・育樹に励む進和学園はじめ県内の連携福祉施設「どんぐり
     ブラザーズ」を主役に、ボランティアや一般参加者を含め、約250人が集いました。宮脇昭先生
     (横浜国立大学名誉教授)の指導の下、「本物の森(自然の森)」を再生すべく1,000本の苗木
     を植樹。参加者の爽やかな笑顔と感想等をインタビューを通じて報じました。

NHKテレビ 「首都圏ネットワーク」他/障害者の仕事に繋げる農産物加工場(2014.6.5)

NHKテレビ 「首都圏ネットワーク」/障害者の仕事に繋げる農産物加工場(2014.6.5)

 2014年6月5日、進和学園の就労系事業の拠点「しんわルネッサンス」において、障害をお持ちの方達が働く農産物加工場が稼働しました。
 農林水産省「六次産業化・地産地消法」の総合化事業計画の認定を受け、学園利用者(主に知的障害者)の働く場を一層広げ、地域の農業を活性化する方法として、地元住民や農協、NPO法人等がネットワークを築いて連携、湘南地区で収穫したトマトやミカンからジュースやジャムを作り「湘南工房」のブランド名で販売します。
 NHKテレビの「首都圏ネットワーク」及びテレビ神奈川(TVK)のニュース番組で、加工場のオープニング感謝式当日の模様が報道されました。

NHK「ラジオ深夜便」/進和学園理事長出演~知的障害者に働く喜びと自立を~(2014.5.7)

 NHKの番組「ラジオ深夜便」の「明日へのことば」において、社会福祉法人進和学園理事長の出縄雅之のインタビューが、下記の通り放送されました。
 NHKの人気番組において、私共の取り組みが全国放送されましたことは、誠に光栄なことであり嬉しく思います。このような機会に恵まれましたのも、40年間に亘り貴重な仕事をご発注頂いている本田技研工業(株)様をはじめ、地域・社会・行政・企業の多くの皆様のご支援ご指導の賜と、心より感謝申し上げる次第です。

 ・日 時 : 5月 7日(水) AM4:00 台
 ・番 組 : 「ラジオ深夜便/明日へのことば」 (NHKラジオ第1放送 594KHz)
 ・出 演 : 社会福祉法人進和学園 理事長 出縄雅之
 ・テーマ : 知的障害者に働く喜びと自立を

ホンダ車部品の組立作業  しんわルネッサンス

 1958(昭和33)年、自宅を開放して40名の知的障害児のための施設としてスタートしてから56年、子供から大人への成長に伴い「働く喜び」を追求して来た道程を振り返りました。障害というハンデを乗り越え、ホンダ車部品の組立作業を中心に、それ以外にも様々な仕事に挑戦する福祉的就労現場の声をお伝えしました。
 全国平均を大きく上回る工賃レベルを継続して来た背景として、ホンダ様の深いご理解ご支援による貴重な仕事のご提供、機械メーカーOB(ボランティア)の献身的なご指導、「治工具」を駆使した品質保証・工程管理、知的障害者の特性を活かした役割分担、そして、研進という窓口会社を設け企業的な運営を導入していること等を紹介。多角化への取り組みとして製パン・クッキー、いのちの森づくり、地元スーパーでの施設外就労、食品加工等に注力している現状にも触れました。
 企業における直接雇用に加えて、福祉的就労の底上げが必要であること、それを後押しする制度・仕組みの整備が望まれること、働ける意思と能力のある方は、「働く喜び」「働く誇り」を大切にして自立を目指すことが「人権」を尊重することに繋がるとの想いを披露しました。

【放送内容(インタビュー)】

テレビ神奈川(TVK)特別番組「あすの地球と子どもたち/いのちの森をつくる」(2014.1.26)

テレビ神奈川(TVK)特別番組「あすの地球と子どもたち/いのちの森をつくる」(2014.1.26)

 私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトが、テレビ神奈川(TVK)の下記番組において紹介されました。
 宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)が指導される「その土地本来の木(潜在自然植生)による本物の森づくり」に係わる特別番組です。テレビ神奈川(TVK)では、開局40周年記念事業として2012年より「どんぐりドリーム大作戦」を展開され、研進・進和学園も参画させて頂いています。番組では、宮脇方式による「森づくり」に取組まれている横浜ゴム(株)様、イオン・グループ様の事例と合わせ、進和学園・どんぐりグループの活動も紹介頂きました。                    
                     
 ・日 時:2014年1月26日(日) 21:00~21:30
 ・番 組:テレビ神奈川(TVK)「あすの地球と子どもたち」スペシャル「いのちの森をつくる」

FMヨコハマ/Yokohama Social Cafe(2013.5/3,5/10)

FMヨコハマ/Yokohama Social Cafe収録(2013.4.14)

 私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトが、FMヨコハマの下記番組において紹介されました。
同番組は、教育・福祉・医療・環境保護・農業・芸術など様々な舞台で社会活動を実践しているゲスト(社会起業家)とのトークを中心に構成されており、進和学園及び弊社スタッフの出演が叶いましたことは、大変光栄なことであり嬉しく思います。
                    
 ・日時:前半(第183回) 2013年5月 3日(金) AM5:30~6:00
     後半(第184回) 2013年5月10日(金) AM5:30~6:00
 ・番組:Yokohama Social Cafe (FMヨコハマ 84.7MHz)
     金曜日の早朝5:30から30分~「社会を明るく、元気にしている人たちから元気の素をもらおう!」を
     テーマにした番組。ラジオ体操よりも早い時間に、「心も身体も元気にしよう!」をモットーに自分
     のため、人のため、人々のために生きている素敵な人たちを紹介しています。
 ・出演:社会福祉法人進和学園 須藤求巳、大岩秀幸
     株式会社研進 川下都志子
 ・内容:「いのちの森づくり」に励むメンバーが、プロジェクトの目的・経緯並びに苗づくりや植樹活動にお
     ける苦労話、今後の目標等について、インタビューにお答えしながら披露させて頂きました。

tvkスペシャル「あすの地球と子どもたち」(2012.9/8,9/9)

左:スタジオに飾られた進和学園が栽培したポット苗
右:宮脇昭先生がゲスト出演

 テレビ神奈川(tvk)開局40周年記念の特別番組が、2012年9月8~9日、「あすの地球と子どもたち/Pray for Happiness」をテーマに40時間に及び放映されました。記念事業「どんぐりドリーム大作戦」のシンボルとして、スタジオには進和学園が栽培した24種類500本の苗木が美しく飾られ、スペシャル番組に花(木?)を添えました。
 宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のゲスト生出演に合わせ、私達の代表はスタジオを見学。また、私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトが番組内で紹介されました。地球環境保全や子供達の成長を願う意義ある企画への参画は、大変光栄なことであり、少しでもお役に立てれば幸いです。「どんぐりドリーム大作戦」での連携を実現に導いて下さった宮脇先生、tvkスタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。

左:スタジオにて宮脇昭先生と(2012.9.8)
右:進和学園の苗木を背景に記念写真(同上)

テレビ神奈川 「ありがとッ」~いのちの森づくり ~(201.8.16)

進和学園「どんぐりハウス」の取材

 テレビ神奈川(tvk)では、開局40周年記念事業として「どんぐりドリーム大作戦」を推進中です。研進・進和学園は、「森づくり」の輪を拡げる本企画に協力しています。どんぐりや木の実を採集して苗木を栽培し植樹することにより、環境・教育・福祉に貢献しようとする「いのちの森づくり」が、同局のプロジェクトの一環としてテレビ番組で紹介されました。
 5月25日のニュース930特集、6月2日の「秋じゃないけど収穫祭」ライブ放送に続いて、下記番組に登場しました。大変光栄なことであり、大きな励みになります。「森づくり」を通じた障害者の自立・就労支援についても、更に強化して参りますので、皆様の温かい応援をお願い致します。

 ・日時:2012年8月16日(木) 12:00~14:00の中で放映
 ・番組:「ありがとッ」
 ・内容:宮脇昭先生(横浜国立大学名誉教授)のご指導による「その土地本来の木による本物の森づくり」を
     通じて、知的障害者の自立・就労支援を目指す私達の取り組みをインタビューと解説を交えて紹介。
     私達と連携関係にあるボランティア「まじぇる会」さんの活動も報じて頂きました。

tvk秋じゃないけど収穫祭/テレビ・ライブ放送に登場!(2012.6/2,6/3)

tvk秋じゃないけど収穫祭/テレビ・ライブ放送(2012.6/2,6/3)

 横浜開港記念日の2012年6月2日と3日、テレビ神奈川主催「2012秋じゃないけど収穫祭」が、横浜の日本大通り地区にて開催されました。「地産地消」のための神奈川県産食材・加工品の販売や環境に優しい企業や団体のブースが多数設営され、大盛況の賑わいでした。
 テレビ神奈川様のご支援を得て、私達も「いのちの森づくり」の紹介及び進和学園はじめ福祉施設の自主製品を展示販売させて頂きました。
 テレビ神奈川開局40周年記念事業「どんぐりドリーム大作戦」の一環として、どんぐりの幼苗をポットに移し替える体験コーナーでは、その模様がテレビでライブ放送されると共に、特設ステージに私達も登壇し「大作戦」のプレゼンテーションの一翼を担わせて頂きました。
 ビッグ・イベントへの参画と大勢の皆様との交流が叶いましたことを大変嬉しく思います。今後も「どんぐりドリーム大作戦」に積極的に参加し、「森づくり」を通じた「人づくり」にも貢献できれば幸いです。

tvk(テレビ神奈川)ニュース930~いのちの森づくり~(2012.5.25)

明石記者のインタビューを受ける進和学園どんぐりグループのメンバー

 ・日時:2012年5月25日(金) 21:30~
 ・番組:ニュース930
 ・内容:宮脇昭先生(横浜国立大学名誉教授)との出会いからスタートした進和学園の「いのちの森づくり」
     プロジェクトをニュースの特集として紹介。「その土地本来の木による本物の森づくり」を通じて、
     知的障害者の自立・就労支援を目指す私達の取り組みをインタビューと解説を交えて分かり易く報
     じて頂きました。

かわさきFM「庄司佳子のエコでハピネス」(2012.5.25)

・日時:2012年5月25日(金) 15:30~
・番組:庄司佳子のエコでハピネス
・内容:進和学園及び研進より、次の4名が出演し、「いのちの森づく
    り」プロジェクトの活動について、インタビューにお応えし
    ながら楽しく紹介させて頂きました。
     【出演】
      進和学園 : 遠山 雄志(どんぐり隊長)
             大岩 秀幸(どんぐりグループ)
             田辺 達也(同 上)
      (株)研進 : 妹尾 祐子(サポーター)

かわさきFMの番組に出演

日本テレビ特別番組:「Touch! eco 2009 いま、私達にできること」(2009.6.7)