テレビ・ラジオ1
テレビ東京:中古エアバッグを活用したエシカル・バッグを紹介!(2023.10.15)
進和学園では、有限会社クーヤデザインの代表:伊藤卓哉様のご指導の下に、自動車の中古エアバッグをお洒落な『バッグ』に仕立て直す取り組みに参加しています。同社のファッションブランド「yoccata TOKYO」は、安全を陰ながら支えて廃棄されてしまう運命のエアバッグを活かして、新たなファッションを表現するというセカンドストーリーを指向されています。
Hondaグループの商社である(株)ホンダトレーディング様のご紹介により、クーヤデザイン様からの作業の請け負いが実現しました。進和学園が手掛けるのは、「サンメッセしんわ」のクリーニング部門が、中古エアバッグの洗浄を行い、その後に「しんわルネッサンス」にて生地の裁断作業を担っています。
Hondaグループの商社である(株)ホンダトレーディング様のご紹介により、クーヤデザイン様からの作業の請け負いが実現しました。進和学園が手掛けるのは、「サンメッセしんわ」のクリーニング部門が、中古エアバッグの洗浄を行い、その後に「しんわルネッサンス」にて生地の裁断作業を担っています。
テレビ東京の下記番組において、「yoccatta TOKYO」の取り組みが取り上げられました。伊藤卓哉様へのインタビューを中心に、「しんわルネッサンス」における裁断作業の様子も紹介されました。
【テレビ東京】
・番組:「a・un(あうん)エシカル百科店」
・放映:2023年10月15日(日) 17:15~(約5分間)
・タイトル:廃棄されるエアバッグでバッグができる?~ 新たな使命を受けたエシカルなバッグの旅 ~
【テレビ東京】
・番組:「a・un(あうん)エシカル百科店」
・放映:2023年10月15日(日) 17:15~(約5分間)
・タイトル:廃棄されるエアバッグでバッグができる?~ 新たな使命を受けたエシカルなバッグの旅 ~
NHKテレビ「首都圏ネットワーク」/千鳥うちわ(伝福連携)を紹介!(2023.7.13)
2023年7月13日(木)18時からのNHKテレビ番組「首都圏ネットワーク/ちかさとコレクション(埼玉・越谷市)」において、「若き職人がつなぐ伝統のうちわ」と題して藤田昂平さんの取り組みが紹介されました。
藤田さんは、伝統の工芸品である「千鳥うちわ」づくりを、高齢の職人から受け継ぎ、福祉施設を利用する障害のある方達と協力して仕事を行っています。緻密で粘り強い集中力を必要とする作業は、自閉症等の障害者の特性を活かせるものであり、「伝福連携」(伝統と福祉の連携)としての可能性を秘めています。
藤田さんは、伝統の工芸品である「千鳥うちわ」づくりを、高齢の職人から受け継ぎ、福祉施設を利用する障害のある方達と協力して仕事を行っています。緻密で粘り強い集中力を必要とする作業は、自閉症等の障害者の特性を活かせるものであり、「伝福連携」(伝統と福祉の連携)としての可能性を秘めています。
進和学園も、羽塚順子様(MotherNess Publishing代表)の仲介により、2020年から、福祉工場「しんわルネッサンス」に隣接する竹林において、「千鳥うちわ」の原材料となる真竹を採取して、この取り組みに参画しています。NHKの番組では、藤田さんへのインタビューと作業に励む障害のある方々の姿に加え、進和学園での真竹切り出しのスチール写真も紹介されました。
「千鳥うちわ」は、クリエイティブシェルパ(注)に係る取り組みとして、2020年度グッドデザイン賞を受賞しています。
(注) クリエイティブシェルパとは、後継者がいない職人技を継承すべく、細かい繰り返し作業を
得意とする異才の若者や障害のある方達をマッチングして技術を継承する取り組みです。
「千鳥うちわ」は、クリエイティブシェルパ(注)に係る取り組みとして、2020年度グッドデザイン賞を受賞しています。
(注) クリエイティブシェルパとは、後継者がいない職人技を継承すべく、細かい繰り返し作業を
得意とする異才の若者や障害のある方達をマッチングして技術を継承する取り組みです。
本取り組みのように、障害特性を活かした作業や仕事を通じて、ディーセント・ワーク(Decent Work:働き甲斐のある人間らしい仕事)を実現して行くことが求められています。
FMヨコハマ 湧口善之様 出演/ともしびショップ&湘南リトルツリーを紹介(2021.8.18)
FMヨコハマの番組「Kiss & Ride」に、建築家の湧口善之様が出演されました。同番組のNature Noteというコーナーは、自然環境・動物・植物に関して専門家へのインタビューを通じてマンスリーでテーマを定めて報じています。今回のテーマは「街の木」ですが、湧口様に内装・家具類のリニューアルをお願いした進和学園の店舗「ともしびショップ湘南平/ホットケーキパーラー湘南リトルツリー」を紹介頂きました。
2018年3月、湧口様にコンセプトデザインから内装の建築・家具設計、木材の提供から製作までをお願いし、「ともしびショップ湘南平」は生まれ変わりました。1階のホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」では、老舗のレシピを再現したホットケーキをご賞味頂けます。多くの皆様にご来店頂き、人も木も大きな可能性を秘めてることに想いを馳せて頂ければ幸いです。
2018年3月、湧口様にコンセプトデザインから内装の建築・家具設計、木材の提供から製作までをお願いし、「ともしびショップ湘南平」は生まれ変わりました。1階のホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」では、老舗のレシピを再現したホットケーキをご賞味頂けます。多くの皆様にご来店頂き、人も木も大きな可能性を秘めてることに想いを馳せて頂ければ幸いです。
【FMヨコハマ「Kiss & Ride」】
・放送日:2021年8月18日(水)14:30~
・番組 :「Kiss & Ride」~ Nature Note ~
・テーマ:街の木
・出演 :湧口善之様
(建築家/都市森林株式会社 代表取締役)
・放送日:2021年8月18日(水)14:30~
・番組 :「Kiss & Ride」~ Nature Note ~
・テーマ:街の木
・出演 :湧口善之様
(建築家/都市森林株式会社 代表取締役)
【参考】
YOUテレビ「新素敵音楽館」 ~進和学園の苗木栽培/湘南リトルツリーを紹介 ~(2020.9)
認定NPO法人環境リレーションズ研究所様が手掛けるURBAN SEED BANKは、里山に自生する在来種の植物を保全し、その種から育てた苗を都市の緑化に使うことで継続的な里山再生を目指す取り組みです。私達は、「いのちの森づくり」プロジェクトの一環として、同研究所が「熱海の森」より採集した幼苗の栽培を請け負い、障害のある方達の就労支援にも繋げています。
番組では、「ミス日本みどりの女神2020」の井戸川百花さんがキャストを務めています。「ミス日本みどりの女神」は、林野庁・国土緑化推進機構がミス日本協会と連携して任命、日本の森林業・木材産業の重要性や自然との共生、木の文化の価値を分かり易く発信する役割を担います。その一環として、URBAN SEED BANKにおける里山BONSAIワークショップをはじめ、そのベース基地である「熱海の森」や苗木を育てている進和学園の圃場を訪れるというストーリーです。
2020年7月16日、「熱海の森」に続いて、下記の進和学園の活動も取材頂きました。
【進和学園におけるTV取材・放映】
■「どんぐりハウス」:
「熱海の森」で採取した幼苗の栽培を請け負わせて頂いている「どんぐりグループ」の作業の様子を報
じて頂きました。ドングリや木の実から苗木を育て、各所にて植樹活動を展開、福祉・環境・教育・
労働の連携を目指す「いのちの森づくり」の拠点です。
■「ともしびショップ湘南平/湘南リトルツリー」:
福祉の店及びホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」は、「多様性と調和」をコンセプトに掲げ、内
装に50種類もの街の木を活用しています。ウッドデザイン賞2019(林野庁)にも輝いています。
番組では、「ミス日本みどりの女神2020」の井戸川百花さんがキャストを務めています。「ミス日本みどりの女神」は、林野庁・国土緑化推進機構がミス日本協会と連携して任命、日本の森林業・木材産業の重要性や自然との共生、木の文化の価値を分かり易く発信する役割を担います。その一環として、URBAN SEED BANKにおける里山BONSAIワークショップをはじめ、そのベース基地である「熱海の森」や苗木を育てている進和学園の圃場を訪れるというストーリーです。
2020年7月16日、「熱海の森」に続いて、下記の進和学園の活動も取材頂きました。
【進和学園におけるTV取材・放映】
■「どんぐりハウス」:
「熱海の森」で採取した幼苗の栽培を請け負わせて頂いている「どんぐりグループ」の作業の様子を報
じて頂きました。ドングリや木の実から苗木を育て、各所にて植樹活動を展開、福祉・環境・教育・
労働の連携を目指す「いのちの森づくり」の拠点です。
■「ともしびショップ湘南平/湘南リトルツリー」:
福祉の店及びホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」は、「多様性と調和」をコンセプトに掲げ、内
装に50種類もの街の木を活用しています。ウッドデザイン賞2019(林野庁)にも輝いています。
tvk(テレビ神奈川)の番組で紹介「#リスペクトでつながろう」マスク製作販売(2020.7.12)
神奈川県の「ともに生きる社会かながわ憲章」は、2016年7月に起きた「津久井やまゆり園」での痛ましい事件(相模原障害者施設殺傷事件)を受け、このような事件が二度と繰り返されないよう、この悲しみを力に、断固とした決意をもって共に生きる社会の実現を目指して制定されました。同事件から4年が経過することを踏まえ、2020年7月12日、tvk(テレビ神奈川)の番組「カナフルTV」に出演した黒岩祐治知事は、同憲章の内容を改めて説明しました。
一方、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、この憲章とコラボした「#リスペクトでつながろう」マスクを進和学園の就労支援施設「サンメッセしんわ」で製作し、平塚市役所の障がい者福祉ショップ「ありがとう」で販売しています。本番組の中で、マスク製作に従事する皆さんの模様も放映されました。テレビ番組で私達の取り組みが紹介されることは、誠に光栄なことであり、一同の働き甲斐にも繋がります。
一方、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、この憲章とコラボした「#リスペクトでつながろう」マスクを進和学園の就労支援施設「サンメッセしんわ」で製作し、平塚市役所の障がい者福祉ショップ「ありがとう」で販売しています。本番組の中で、マスク製作に従事する皆さんの模様も放映されました。テレビ番組で私達の取り組みが紹介されることは、誠に光栄なことであり、一同の働き甲斐にも繋がります。
tvk(テレビ神奈川)「Cafe Bouquet (カフェ・ブーケ)」を紹介!(2020.2.23)
2020年2月23日(日)tvk(テレビ神奈川)の番組「カナフルTV」で「カフェ・ブーケ」が紹介されました。
神奈川の情報・魅力について、明るく、楽しく、盛り沢山に伝える番組で、今回は、「カナフル的究極のコーヒー」を作るため、神奈川県内を巡る内容です。コーヒーの輸入取扱量日本一の横浜港の倉庫の様子や一流の焙煎師が教示する美味しいコーヒーの淹れ方。座間の名水(地下水)を利用したコーヒーを賞味!そして、フェアトレード・タウン宣言を行っている逗子市において、「カフェ・ブーケ」と出会えることを紹介!「カフェ・ブーケ」を手掛ける福祉施設関係者にとって励みにもなる内容でした。
「カフェ・ブーケ」は、逗子市役所内の喫茶店・ともしびショップ「青い鳥」(運営:逗子市手をつなぐ育成会)においてご賞味頂くことが出来ます。また、商品の店頭販売も行っていますので、皆様、是非お立ち寄り下さい。
神奈川の情報・魅力について、明るく、楽しく、盛り沢山に伝える番組で、今回は、「カナフル的究極のコーヒー」を作るため、神奈川県内を巡る内容です。コーヒーの輸入取扱量日本一の横浜港の倉庫の様子や一流の焙煎師が教示する美味しいコーヒーの淹れ方。座間の名水(地下水)を利用したコーヒーを賞味!そして、フェアトレード・タウン宣言を行っている逗子市において、「カフェ・ブーケ」と出会えることを紹介!「カフェ・ブーケ」を手掛ける福祉施設関係者にとって励みにもなる内容でした。
「カフェ・ブーケ」は、逗子市役所内の喫茶店・ともしびショップ「青い鳥」(運営:逗子市手をつなぐ育成会)においてご賞味頂くことが出来ます。また、商品の店頭販売も行っていますので、皆様、是非お立ち寄り下さい。
レインボータウンFM「ラジオdeハピネス」他・ゲスト出演
■「ラジオでハピネス」~ホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」~
・放送日:2018年10月14日(日)8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:「湘南リトルツリー」 大矢野範義マスター&亜裕美夫妻
・内 容:進和学園の福祉の店「ともしびショップ湘南平」の1階
に、今春オープンしたホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」を紹介。
大矢野マスター夫妻との対談を通じて、「多様性と調和」をコンセプトとした店づくりと、作家の池波正太郎も
愛したという老舗の伝統を受け継ぐホットケーキ及び進和学園の自主製品(パンやトマトジュース等)をメニュ
ーに活用して、自然に福祉と触れ合う場を提供したいとの想いを伝えました。
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:「湘南リトルツリー」 大矢野範義マスター&亜裕美夫妻
・内 容:進和学園の福祉の店「ともしびショップ湘南平」の1階
に、今春オープンしたホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」を紹介。
大矢野マスター夫妻との対談を通じて、「多様性と調和」をコンセプトとした店づくりと、作家の池波正太郎も
愛したという老舗の伝統を受け継ぐホットケーキ及び進和学園の自主製品(パンやトマトジュース等)をメニュ
ーに活用して、自然に福祉と触れ合う場を提供したいとの想いを伝えました。
■「ラジオdeハピネス」~ 森と蝶が結ぶ地域社会 ~

(株)研進 常務取締役 林田雅之
・放送日:2018年10月14日(日)(上記テーマと同日放送) 8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進(進和学園の営業窓口会社) 常務取締役 林田雅之
・内 容:私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトから派生してスタートした、「蝶」の飼育を通
じた子供達の情操教育及び「蝶」の餌となる柑橘系等の葉を保有する地域の高齢者と子供達の交
流に繋げる取り組みを報じています。
研進の林田雅之常務は、「学校の森づくり」を積極的に手掛けると共に、地元では「蝶好きおじさ
ん」として知られています。森と蝶が育む地域社会における交流は、核家族化や少子高齢化が顕著
な社会において、新しい価値を発信しています。
■「ラジオdeハピネス」~ ホンダ車部品組立/働く仲間として ~
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進(進和学園の営業窓口会社) 常務取締役 林田雅之
・内 容:私達が推進する「いのちの森づくり」プロジェクトから派生してスタートした、「蝶」の飼育を通
じた子供達の情操教育及び「蝶」の餌となる柑橘系等の葉を保有する地域の高齢者と子供達の交
流に繋げる取り組みを報じています。
研進の林田雅之常務は、「学校の森づくり」を積極的に手掛けると共に、地元では「蝶好きおじさ
ん」として知られています。森と蝶が育む地域社会における交流は、核家族化や少子高齢化が顕著
な社会において、新しい価値を発信しています。
■「ラジオdeハピネス」~ ホンダ車部品組立/働く仲間として ~

タナカヒロコ様と出縄貴史
・放送日:2016年10月9日(日)8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
タナカヒロコ様(見学者)
・内 容:進和学園におけるホンダ車部品事業は43年目を迎え、
知的・精神障害のある方々が「出来ること」に注目して
役割分担を行いながら日々取り組んでいます。60ヶ月(5年間)連続でホンダ様のベスト評価を
受けた福祉工場を見学されたタナカヒロコさんの感想を交えながら、パーソナリティーの杉山明久
実さんとの質疑を中心に報じています。
■「ラジオdeハピネス」~ いのちの森づくり ~
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
タナカヒロコ様(見学者)
・内 容:進和学園におけるホンダ車部品事業は43年目を迎え、
知的・精神障害のある方々が「出来ること」に注目して
役割分担を行いながら日々取り組んでいます。60ヶ月(5年間)連続でホンダ様のベスト評価を
受けた福祉工場を見学されたタナカヒロコさんの感想を交えながら、パーソナリティーの杉山明久
実さんとの質疑を中心に報じています。
■「ラジオdeハピネス」~ いのちの森づくり ~

(株)研進 出縄貴史
・放送日:2015年9月6日(日) 8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
・内 容:進和学園及び「どんぐりブラザーズ」(連携福祉施設)が
取り組む「その土地本来の木による本物の森づくり」の
活動について公開収録された模様が動画配信されています。
宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導により、ドング
リや木の実から苗木を育て各所で植樹を推進、障害者の就労機会の拡充と「森づくり」を通じた
「人づくり」に注力する活動を紹介しました。
■「ラジオdeハピネス」~ 知的障害者の就労支援 ~
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
・内 容:進和学園及び「どんぐりブラザーズ」(連携福祉施設)が
取り組む「その土地本来の木による本物の森づくり」の
活動について公開収録された模様が動画配信されています。
宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導により、ドング
リや木の実から苗木を育て各所で植樹を推進、障害者の就労機会の拡充と「森づくり」を通じた
「人づくり」に注力する活動を紹介しました。
■「ラジオdeハピネス」~ 知的障害者の就労支援 ~

しんわルネッサンス 主任 米山健二
・放送日:2014年7月6日(日) 8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:社会福祉法人進和学園
しんわルネッサンス 主任 米山健二
・内 容:進和学園(しんわルネッサンス)を利用される知的害者
に、ホンダ車部品の仕事を通じて就労支援を担う現場責
任者としての声をお伝えしました。障害者福祉を目指す
に至った経験談や品質保証のために障害を補完する治工具の導入等のノウハウを紹介、「障害があ
っても働ける!」との強い想いを語りました。
■「ラジオdeハピネス」~ 6次産業化/農産物加工場オープン! ~
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:社会福祉法人進和学園
しんわルネッサンス 主任 米山健二
・内 容:進和学園(しんわルネッサンス)を利用される知的害者
に、ホンダ車部品の仕事を通じて就労支援を担う現場責
任者としての声をお伝えしました。障害者福祉を目指す
に至った経験談や品質保証のために障害を補完する治工具の導入等のノウハウを紹介、「障害があ
っても働ける!」との強い想いを語りました。
■「ラジオdeハピネス」~ 6次産業化/農産物加工場オープン! ~

しんわルネッサンス所長 瀬戸利彦
・放送日:2014年6月1日(日) 8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:社会福祉法人進和学園
しんわルネッサンス所長 瀬戸利彦
・内 容:農林水産省の6次産業化助成を得て、地域のネットワーク
を活かして進和学園(しんわルネッサンス)が立ち上げた
農産物加工場の取り組みを紹介。地域の活性化、農業振興と地産地消、並びに障害者の就労支援を
目指す新事業への期待と意気込みを語りました。
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:社会福祉法人進和学園
しんわルネッサンス所長 瀬戸利彦
・内 容:農林水産省の6次産業化助成を得て、地域のネットワーク
を活かして進和学園(しんわルネッサンス)が立ち上げた
農産物加工場の取り組みを紹介。地域の活性化、農業振興と地産地消、並びに障害者の就労支援を
目指す新事業への期待と意気込みを語りました。
■「ラジオdeハピネス」~ ホンダ車部品事業と福祉的就労の底上げ ~
進和学園におけるホンダ車部品事業その他の仕事を仲介する(株)研進に係わるインタビュー。「雇用」と「福祉」の格差に着目して、福祉的就労に関する質疑を収録頂きました。
進和学園におけるホンダ車部品事業その他の仕事を仲介する(株)研進に係わるインタビュー。「雇用」と「福祉」の格差に着目して、福祉的就労に関する質疑を収録頂きました。
・放送日:2014年4月27日(日)8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
・内 容:進和学園の営業窓口会社として、ホンダ車部品の組立作業や多角化に注力する研進の取り組みを紹
介。福祉施設で働く障害者が月額平均1万円台前半という低工賃を余儀なくされる実態を踏まえ、
企業や専門家との連携から良質な仕事を確保し「福祉的就労の底上げ」を図ることの必要性を指摘
しました。
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 代表取締役 出縄貴史
・内 容:進和学園の営業窓口会社として、ホンダ車部品の組立作業や多角化に注力する研進の取り組みを紹
介。福祉施設で働く障害者が月額平均1万円台前半という低工賃を余儀なくされる実態を踏まえ、
企業や専門家との連携から良質な仕事を確保し「福祉的就労の底上げ」を図ることの必要性を指摘
しました。

(株)研進 川下都志子
■「ラジオdeハピネス」~ いのちの森づくり ~
・放送日:2014年3月16日(日)8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 川下都志子
(「いのちの森づくり」プロジェクトリーダー)
・内 容:宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導の下、潜在自然
植生(その土地本来の木)による「本物の森」を再生する
取組みに従事する進和学園の活動を紹介。
進和学園は、知的障害をお持ちの方々のための福祉施設ですが、ドングリや木の実を収集して苗木
を育て、各地に植樹を行うことを通じて環境保全と障害者の自立就労支援を目指しています。
■「夢に向かってスイッチオン」~ いのちの森づくり ~
・放送日:2014年3月16日(日)8:00~8:30
・番 組:「ラジオdeハピネス」
・出 演:(株)研進 川下都志子
(「いのちの森づくり」プロジェクトリーダー)
・内 容:宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導の下、潜在自然
植生(その土地本来の木)による「本物の森」を再生する
取組みに従事する進和学園の活動を紹介。
進和学園は、知的障害をお持ちの方々のための福祉施設ですが、ドングリや木の実を収集して苗木
を育て、各地に植樹を行うことを通じて環境保全と障害者の自立就労支援を目指しています。
■「夢に向かってスイッチオン」~ いのちの森づくり ~

(株)研進 川下都志子
・放送日:2013年7月28日(日)
・番 組:「夢に向かってスイッチオン」
・出 演:(株)研進 川下都志子
(「いのちの森づくり」担当)
・内 容:宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導の下、潜在自然
植生(その土地本来の木)による「自然の森」を再生する
取組みに従事する進和学園の活動を紹介。
・番 組:「夢に向かってスイッチオン」
・出 演:(株)研進 川下都志子
(「いのちの森づくり」担当)
・内 容:宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導の下、潜在自然
植生(その土地本来の木)による「自然の森」を再生する
取組みに従事する進和学園の活動を紹介。
進和学園は、知的障害をお持ちの方々の
ための福祉施設ですが、ドングリや木の
実を収集して苗木を育て、各地に植樹を
行うことを通じて環境保全と障害者の自
立就労支援を目指しています。
ための福祉施設ですが、ドングリや木の
実を収集して苗木を育て、各地に植樹を
行うことを通じて環境保全と障害者の自
立就労支援を目指しています。

杉山明久実さんがパーソナリティーを務めるFM番組
















