福祉的就労の拡充
障害者への福祉サービス提供を一義的な目的とする福祉施設にとって、元々「良質な仕事」は乏しく、利用者に高い工賃を支給することは容易ではありません。
研進では、企業的な営業手法を駆使して、進和学園はじめ連携福祉施設に対して、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を提供すべく、以下の取り組みを通じて福祉的就労の拡充を目指しています。
研進では、企業的な営業手法を駆使して、進和学園はじめ連携福祉施設に対して、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を提供すべく、以下の取り組みを通じて福祉的就労の拡充を目指しています。
民福連携

ホンダ車部品組立

スーパー「しまむらストアー」様での施設外就労
進和学園におけるホンダ車部品事業は、半世紀に渡り、民福連携(民間と福祉の連携)の先進的な事例として実績を蓄積して来ました。研進がHonda様との取引きの窓口会社として仲介役を果たし、進和学園との協働体制により、Honda様のニーズ(価格・品質・納期)に応えています。
自主製品の開発・販売促進も大切であり積極的に取り組んでいますが、設備投資や原材料仕入、原価計算は勿論、先ずは市場に通ずる商品を産み出すことに苦労します。職員の配置との関係で納品体制を整えることも容易ではありません。目標工賃を達成するためには、「良質な仕事」を確保する必要があり、そのためには、企業から発注を受け、仕事を請け負うことが有利と言えます。
研進では、地元スーパー「しまむらストアー」様におけるバックヤード業務(商品の品出し、野菜の袋詰め、清掃等)を請け負い、「施設外就労(企業内就労)」の本格的な導入を図りました。
自主製品の開発・販売促進も大切であり積極的に取り組んでいますが、設備投資や原材料仕入、原価計算は勿論、先ずは市場に通ずる商品を産み出すことに苦労します。職員の配置との関係で納品体制を整えることも容易ではありません。目標工賃を達成するためには、「良質な仕事」を確保する必要があり、そのためには、企業から発注を受け、仕事を請け負うことが有利と言えます。
研進では、地元スーパー「しまむらストアー」様におけるバックヤード業務(商品の品出し、野菜の袋詰め、清掃等)を請け負い、「施設外就労(企業内就労)」の本格的な導入を図りました。
「いのちの森づくり」プロジェクトから派生して、地元企業様の工場・建屋構内の植栽及び保全作業も請け負っています。進和学園から遠方のお客様の場合は、所在地近隣の福祉施設と連携して「施設外就労」を仲介することもあります。
一方、福祉施設における自主製品の代表格は、パンや菓子類の製造です。進和学園では、「湘南みかんぱん」(全国逸品セレクション準グランプリ)等のヒット商品も生まれ、地元のバザーやイベントに加え、一般の商業施設における販売も徐々に伸びています。研進の仲介により、地元の横浜水信(ラスカ平塚店)様や神奈川県内の道の駅足柄(金太郎のふるさと)、小田原TOTOCO様その他において、パン類や「湘南とまと工房」製品(ジュース、ジャム類)を常時販売しています。
また、三井不動産グループが関係する商業施設やビルにおいて定期的に開催されている「Happy Smile Festa」(主催:Group Happy Smile)は、福祉施設の自主製品を紹介・販売する場となっていますが、研進も委託販売の形で参加し、進和学園のパン類を毎回、納品しています。東京を中心とする福祉施設との交流の場としても貴重な機会となっています。
更に、ホットケーキパーラーFru-Full(フルフル)さんとの提携により、進和学園が運営するホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」をご指導頂くと共に、事業の多角化においても連携を強化しており、今後の展開が期待されます。
一方、福祉施設における自主製品の代表格は、パンや菓子類の製造です。進和学園では、「湘南みかんぱん」(全国逸品セレクション準グランプリ)等のヒット商品も生まれ、地元のバザーやイベントに加え、一般の商業施設における販売も徐々に伸びています。研進の仲介により、地元の横浜水信(ラスカ平塚店)様や神奈川県内の道の駅足柄(金太郎のふるさと)、小田原TOTOCO様その他において、パン類や「湘南とまと工房」製品(ジュース、ジャム類)を常時販売しています。
また、三井不動産グループが関係する商業施設やビルにおいて定期的に開催されている「Happy Smile Festa」(主催:Group Happy Smile)は、福祉施設の自主製品を紹介・販売する場となっていますが、研進も委託販売の形で参加し、進和学園のパン類を毎回、納品しています。東京を中心とする福祉施設との交流の場としても貴重な機会となっています。
更に、ホットケーキパーラーFru-Full(フルフル)さんとの提携により、進和学園が運営するホットケーキパーラー「湘南リトルツリー」をご指導頂くと共に、事業の多角化においても連携を強化しており、今後の展開が期待されます。
農福連携

近隣農家での野菜収穫(施設外就労)

食品加工 みかんの搾汁(ジュース製造)
農福連携は、障害者や高齢者等が農業分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現して行く取り組みです。近年、農福連携は、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や、高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保に繋がるなど、相乗効果が期待されており、国としても積極的に推奨しています。
研進も、平塚市内の農家や農業事業者と連携して、野菜の収穫や袋詰めの仕事を請け負い「施設外就労」を仲介した実績があります。地元スーパー「しまむらストアー」様との取引は、最初は、近隣の農家での朝採れ野菜を提供して、「進和学園コーナー」を設けたことから発展しました。
2014年6月、進和学園の農産品加工「湘南とまと工房」が稼働しました。農林水産省「六次産業化・地産地消法」の総合化事業計画の認定を受け、学園利用者の働く場を広げ、地域の農業を活性化する方法として、地元住民や農協、NPO法人等がネットワークを築いて連携、湘南地区で収穫した規格外のトマトやミカンからジュースやジャムを作り「湘南とまと工房」のブランド名で販売しています。
研進では、通販「湘南とまと工房」(楽天・Yahoo・たべるとくらすと・ギフトモール)の運営を主導し、全国のお客様からもご注文を頂き好評を博しています。
研進も、平塚市内の農家や農業事業者と連携して、野菜の収穫や袋詰めの仕事を請け負い「施設外就労」を仲介した実績があります。地元スーパー「しまむらストアー」様との取引は、最初は、近隣の農家での朝採れ野菜を提供して、「進和学園コーナー」を設けたことから発展しました。
2014年6月、進和学園の農産品加工「湘南とまと工房」が稼働しました。農林水産省「六次産業化・地産地消法」の総合化事業計画の認定を受け、学園利用者の働く場を広げ、地域の農業を活性化する方法として、地元住民や農協、NPO法人等がネットワークを築いて連携、湘南地区で収穫した規格外のトマトやミカンからジュースやジャムを作り「湘南とまと工房」のブランド名で販売しています。
研進では、通販「湘南とまと工房」(楽天・Yahoo・たべるとくらすと・ギフトモール)の運営を主導し、全国のお客様からもご注文を頂き好評を博しています。
福福連携
福祉施設間の連携を意味します。福祉施設が単独で取り組めることには、要員の問題に加え、商品ラインナップにノウハウやスキルにも限界があります。お互いに得意な分野を活かして、相互に補完することで福祉的就労のレベルアップを図ることが可能となります。
研進では、次の「福福連携」を指導し推進しています。
研進では、次の「福福連携」を指導し推進しています。
どんぐりブラザーズ
「いのちの森づくり」プロジェクトにおける福祉施設間の連携チームです。
①苗木の栽培 ②植樹・育樹活動 ③植樹・植栽地の保全作業を、仕事として仲介しています。
①苗木の栽培 ②植樹・育樹活動 ③植樹・植栽地の保全作業を、仕事として仲介しています。
これまで、神奈川県を中心に山梨県、静岡県の福祉施設も含めて、10施設以上が参加しています。
福祉施設で栽培した苗木の販売や植栽地の保全作業の請負いにより売上を計上する他、個人・企業・団体様からのご寄付・協賛・助成金から成る
「いのちの森づくり友の会」基金を設立して、公共性が認められる自然の森、防潮林、道路側道、公園、学校、施設等における緑化活動の原資に充て就労の機会として提供しています。
詳しくはこちら⇒「どんぐりブラザーズ」(福祉施設による森づくりチーム)
福祉施設で栽培した苗木の販売や植栽地の保全作業の請負いにより売上を計上する他、個人・企業・団体様からのご寄付・協賛・助成金から成る
「いのちの森づくり友の会」基金を設立して、公共性が認められる自然の森、防潮林、道路側道、公園、学校、施設等における緑化活動の原資に充て就労の機会として提供しています。
詳しくはこちら⇒「どんぐりブラザーズ」(福祉施設による森づくりチーム)

どんぐりブラザーズ(いのちの森づくり)
おやつシスターズ
ホンダ開発株式会社様のご支援を得て、Honda青山本社ビル、和光ビルその他Honda様の事業所での菓子・パン類、食品加工品(トマト&ミカンジュース、ジャム類)の社内販売や社員食堂におけるメニューにご利用頂いています。
Miles Honda Cafe(青山本社1階:目下建替中)では、一般のお客様にも広くご利用頂き、障害のある方々にとって大きな励みとなっています。
進和学園に加えて、美味しくグレードの高い菓子類を手掛けている福祉施設に参加を呼びかけ、これまでに参加した福祉施設は15以上を数えます。「福祉だから」といった甘えを排し、一般市場にも通ずる製品の提供に取り組んでいます。
詳しくはこちら⇒「Hondaマーケット」
Miles Honda Cafe(青山本社1階:目下建替中)では、一般のお客様にも広くご利用頂き、障害のある方々にとって大きな励みとなっています。
進和学園に加えて、美味しくグレードの高い菓子類を手掛けている福祉施設に参加を呼びかけ、これまでに参加した福祉施設は15以上を数えます。「福祉だから」といった甘えを排し、一般市場にも通ずる製品の提供に取り組んでいます。
詳しくはこちら⇒「Hondaマーケット」

おやつシスターズ(Honda Miles Caféへ菓子類納品)
ブルーベリーサポーターズ
進和学園の「ブルーベリーガーデンしんわ」(ブルーベリー畑)は、研進が主導して2012年からブルーベリーを無農薬・無化学肥料で栽培しており、毎年7~8月を中心に湘南産ブルーベリーを収穫しています。
地元を中心に販売すると共に、「観光農園」として開放し、一般のお客様にもブルーベリーの摘み取りを体験頂くと共に、特価でお持ち帰り頂いています。
夏季集中の収穫作業は、進和学園だけでは間に合わず、熱中症に十分注意しながら、近隣の福祉施設から応援を頂いています。収穫量に応じて工賃にも還元されますが、これまで、7施設が参加しています。
詳しくはこちら ⇒ 「ブルーベリーサポーターズ」
夏季集中の収穫作業は、進和学園だけでは間に合わず、熱中症に十分注意しながら、近隣の福祉施設から応援を頂いています。収穫量に応じて工賃にも還元されますが、これまで、7施設が参加しています。
詳しくはこちら ⇒ 「ブルーベリーサポーターズ」

ブルーベリーサポーターズ(ブルーベリーの収穫)



