グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  会社概要 >  福祉的就労の拡充 >  施設外就労

施設外就労



研進が仲介する「施設外就労」

研進が仲介する施設外就労の事例

 福祉施設における平均月額工賃は2万円台と低迷しており、一般就労等における「雇用」との格差は歴然としています。「雇用」が難しい障害のある方々にとって、施設外就労(企業内就労)での働き方は、下記の通り多くのメリットをもたらしてくれます。福祉施設を利用する障害者が職員の支援を受けながらチームを組み、仕事を発注する企業若しくは企業が指定する場所に赴いて一定の仕事を請け負います。
 障害者本人は勿論、仕事を提供する企業や支援を担う福祉施設にとってもメリットは大きく、今後、更に期待される就労形態と言えます。

【施設外就労(企業内就労)の主なメリット】
1.障害者本人のメリット
 ①企業から仕事を請け負い、企業内や一般就労に近い環境での就業経験が積める。
 ②「良質な仕事」により高い工賃を享受出来る。
 ③実績が認められて就職・雇用への道が拓ける可能性がある。
 ④当該発注企業に就職・雇用が叶った場合、出身元の福祉施設による定着支援が得られる。
 ⑤一旦就職・雇用された方が、高齢化その他雇用困難な事情を抱えた場合の受け皿となる。 

2.発注企業のメリット
 ①障害者の直接雇用に伴う労務管理の負担から解放される。
 ②人出不足対策及び人件費削減に繋がる。
 ③有能な障害者を見極め雇用に相応しい人材発掘の機会となる。
 ④一定要件を満たせば、障害者雇用納付金制度における特例調整金等の受給対象となる。
  (障害者への支払工賃35万円につき21,000円(6%)の特例調整金が支給される)
 ⑤CSR(企業の社会的責任)やSDGs(持続可能な開発目標)にも即している。

3.福祉施設のメリット
 ①「良質な仕事」を確保し、目標工賃を達成するために有効である。
 ②障害者の自立・就労支援に係る職員の指導ノウハウを発揮する機会となる。
 ③設備投資や原料仕入れ等の必要がなく工賃還元率・利益率を高めることが出来る。
  (注)従来の「施設外就労加算」は、2021年度報酬改定により支給工賃実績に基づく報酬単価として調整されることとな
   り廃止されました。
 研進では、これまでに次のような施設外就労(企業内就労)を手掛けています。
 障害者の所得対策(工賃の確保)や「働き方改革」にも繋がり、発注企業及び福祉事業者を含めたトータル・ベストの観点から、Decent Work(働き甲斐のある人間らしい仕事)を実現する「施設外就労(企業内就労)」に注力して参りたいと思います。

*障害者雇用促進法/障害者雇用納付金制度における「在宅就業障害者支援制度/特例調整金等」については、
 以下を参照下さい。 ⇒ 障害者雇用促進法/在宅就業障害者支援制度

「施設外就労」の実例

■スーパー「しまむら」様における
 バックヤード業務

 平塚市に11店舗を有する地元有名スーパー「しまむら」様の各店舗におけるバックヤード業務(商品陳列、野菜袋詰め、除草、清掃等)を進和学園メンバーが請負っています。
 当該発注実績が評価され、スーパー業界初の特例調整金の受給事例となっています。

 詳しくは ⇒ スーパー「しまむら」様との連携  

■「横浜水信 × 進和学園」(ラスカ平塚)特別販売会
 ラスカ平塚の地下1階、横浜水信様の一画において、「横浜水信 × 進和学園」特別販売会を2ヶ月に1回のペースで5~7日間実施させて頂いています。ラスカを運営される(株)JR横浜湘南シティクリエイト様のご協力も得て、進和学園のパン・菓子・ジュース&ジャム類を中心に販売させて頂いています。毎回、横浜水信様に商品コードを登録願い「集中レジ」を利用させて頂くことにより、効率的な販売が実現。進和学園メンバ-は、夕刻の2時間程度ですが、店頭販売に立ち貴重な社会参加の機会となっています。
 お客様と直接接することで、働き甲斐を感じ社会人としての自覚にも繋がると思います。一般就労を目指す方には、実践的な訓練の場にもなります。

横浜水信+進和学園 特別販売会(ラスカ平塚) 2024年10月23日

■(株)ゴバイミドリ様 「里山ユニット」の製作
 (株)ゴバイミドリ様より「里山ユニット」の製作を障害のある方々の仕事としてご提供頂いています。苗木を組み合わせて里山の自然を身近に楽しめる緑化ユニットです。
 同社の作業場「5×緑 BASE」(平塚市)において、進和学園メンバーが、充実した日中作業に励んでいます。

ゴバイミドリ様のご指導による
「里山アユニット」製作
進和学園が栽培した苗木もご利用!

■(株)トヤマ様 工場構内植樹地の育樹・保全作業
 放射光機器メーカーの(株)トヤマ様より同社工場(神奈川県山北町)構内の植樹地の育樹(除草)を「いのちの森づくり」の一環として受注すると共に、環境整備や清掃等を請け負い「どんぐりブラザーズ」の一員である社会福祉法人足柄緑の会コスモス学園の皆さんに仲介しています。
 足柄緑の会様の案内冊子において「施設外就労」の記事(P.7)が掲載されています。研進と連携関係にある(株)リンクプロデュース様が仲介されている(株)オカムラ様における事例も紹介されています。
⇒ 「コスモスの笑顔」(足柄緑の会/2020年10月10日発行)

(株)トヤマ社長の遠藤克己様(左から2人目)と
2018年4月26日

(株)フリーデン様 工場構内の育樹・保全作業
 「やまと豚」で有名な(株)フリーデン様は、平塚市内の新工場建設に伴い、2020年から工場敷地の植栽工事を進和学園に優先発注下さっています。進和学園で栽培した苗木を工場緑化にご利用頂くと共に、植栽地及び構内の除草・環境整備作業をご発注頂いています。
■「いのちの森づくり」プロジェクト 植樹・育樹 

 宮脇昭先生(横浜国大名誉教授)のご指導により推進し、今では進和学園の看板プロジェクトに成長した「いのちの森づくり」において、福祉施設による森づくりチーム「どんぐりブラザーズ」を編成、現在、10を超える福祉施設が参加しています。
 湘南国際村、高尾小仏、掛川(静岡県)をはじめとする植樹活動及び学校・公園・防潮林・道路側道等における植樹地の育樹・保全作業(除草・剪定)を研進が仲介しています。
■ブルーベリーの収穫
 7~9月に「コンコントフィールド(旧ブルーベリーガーデン旭)」様(神奈川県足柄上郡)のご協力を得て、同農園並びに進和学園の自前の「ブルーベリーガーデンしんわ」におけるブルーベリーの収穫作業を連携福祉施設「ブルーベリーサポーターズ」の皆さんにお願いしています。夏季の副収入として工賃に還元しています。

■環境整備作業
  進和学園・研進の関連施設の維持や地元への貢献を図るため。研進にて予算措置を講じて以下の業務をお願いしています。
   ①「ブルーベリーガーデンしんわ」の除草、緑地帯管理 
   ②ともしびショップ/湘南リトルツリーの開店準備・外テラス整備
   ③湘南平「アジサイ園」「いのちの森づくり」植樹地の除草・剪定
   ④(株)研進駐車場の除草 等