契約形態

売買契約・部品取引基本契約
(株)研進は、本田技研工業(株)様(発注事業者)と売買契約・部品取引基本契約(有償契約) を締結して、部品支給メーカー様から部品を購入し、組立加工を行った完成部品をHonda 様の生産計画に合わせて各製作所(埼玉・鈴鹿)に納品しています。
組立加工委託契約
(株)研進は、社会福祉法人進和学園及び社会福祉法人小田原支援センターと組立加工委託契約を締結して、部品の組立加工作業を両福祉施設に委託しています。
委託契約に基づく加工賃のみ決済のため、両福祉施設は、部品の所有者リスクを回避しています。
委託契約に基づく加工賃のみ決済のため、両福祉施設は、部品の所有者リスクを回避しています。
運送契約(物流・納入代行)
(株)研進は、(株)ホンダロジスティクス様(物流業者)に完成部品の輸送及び納入代行業務をお願いしています。同社は、Hondaグループの物流を担う中核会社であり、安全・迅速・確実にサービスをご提供下さり、私達のホンダ車部品事業を支えて頂いています。
在宅就業契約
(株)研進は、社会福祉法人進和学園(就労移行支援事業・就労継続支援B型事業)を利用する障害のある方々約100名及び進和学園との三者間で、障害者雇用促進法に規定された「在宅就業障害者支援制度」に基づく在宅就業契約を締結しています。
同様に、研進と社会福祉法人小田原支援センター(B型事業者)利用者約30名/同センターとの三者間で、本制度に基づく在宅就業契約を締結しています。
本制度を活用して、発注事業者であるHonda様に、障害者雇用納付金制度に基づく特例調整金が2008年度から毎年支給されています。本制度の適用は、本邦自動車メーカーでは、唯一、Honda様のみであり特筆されます。
本制度を活用して、発注事業者であるHonda様に、障害者雇用納付金制度に基づく特例調整金が2008年度から毎年支給されています。本制度の適用は、本邦自動車メーカーでは、唯一、Honda様のみであり特筆されます。
本制度の概要はこちら↓

研進の主な役割
(株)研進は、社会福祉法人進和学園の福祉工場「しんわルネッサンス」内に事務所を置いて、学園と役割を分担しながら協力して業務を推進しています。
「分業」と「協業」による運営スタイルを特徴としており、進和学園が利用者(障害者ご本人)の指導支援に注力する一方、研進は、スタッフの多くが企業出身で、障害者福祉に企業的な営業手法を導入すべく尽力しています。
「分業」と「協業」による運営スタイルを特徴としており、進和学園が利用者(障害者ご本人)の指導支援に注力する一方、研進は、スタッフの多くが企業出身で、障害者福祉に企業的な営業手法を導入すべく尽力しています。

【研進の主な役割】
1.Honda(発注事業者)様・支給部品メーカー様との売買契約及び資金繰
2.コスト負担管理(加工賃・運賃・梱包費用・その他諸経費の交渉・負担・管理)
3.リスク管理(部品の所有者リスク)部品受取以降の在庫・仕掛・輸送中のリスク負担・管理
4.「在宅就業支援団体」業務
①進和学園及び小田原支援センター利用者、並びに両福祉施設との在宅就業契約の締結
②Honda様に支給される特例調整金に係る工賃証明書の発行
2.コスト負担管理(加工賃・運賃・梱包費用・その他諸経費の交渉・負担・管理)
3.リスク管理(部品の所有者リスク)部品受取以降の在庫・仕掛・輸送中のリスク負担・管理
4.「在宅就業支援団体」業務
①進和学園及び小田原支援センター利用者、並びに両福祉施設との在宅就業契約の締結
②Honda様に支給される特例調整金に係る工賃証明書の発行

