グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  事業内容 >  ホンダ車部品事業 >  ヒストリー

ヒストリー


「ものづくり」を通じて「働く喜び」を追求する!


「進和職業センター」の開設

 社会福祉法人進和学園は、1958年に郷土の農村復興に従事した出縄意太郎の遺産を基に、自宅を開放して知的障害児30名の施設として発足しました。児童の成長に伴い施設を拡充、1978年には成人施設に転換しました。
 それに先立つ1974年9月、障害者の社会参加と自立支援を目的に「進和職業センター」(入所60名、通所60名)を開設。
当時学園理事であった井深 大氏(当時、ソニー(株)会長)のご支持、厚生省を通じての住友銀行様のご寄付をはじめ、行政・地域のご理解ご支援を頂いて授産工場及び入所者のための生活棟を建設することが出来ました。

30年以上に亘りホンダ車部品事業の拠点であった
「進和職業センター」

株式会社研進の設立とホンダ車部品事業

 進和学園を創設した出縄 明(園長・初代理事長)の実兄で、学園理事を務めた出縄光貴は、本田技研工業株式会社に勤務した経歴により同社と学園との架け橋として尽力、作業種として「ホンダ車部品組立加工」の仕事を行う道が拓けました。
 1974年7月、進和学園の営業窓口会社として株式会社研進を設立(社名は、本田技研工業様の「研」と進和学園の「進」を合わせて命名)、出縄光貴が代表に就任し、学園と役割を分担しつつ一致協力して事業を推進する体制を築きました。
 当初は、ホンダ浜松製作所様より二輪車・汎用製品の部品の組立作業を受注、その後、埼玉・鈴鹿製作所様からの四輪車の部品組立のウエートが高まり、現在では、全て、四輪車の仕事となっています。

進和職業センター

本田技研工業(株)創立50周年記念協力会社紹介文より-1998(平成10)年4月10日-
(株)研 進:昭和49年、社会福祉法人進和学園の当時学園理事であった(株)SONY会長の井深大氏が積極的に開設を支持し、又本田宗一郎最高顧問(当時)にも強力に支持して頂き、入園者に「働く喜び、社会に役立つ喜び」を体験してもらおうとHONDA製品の部品加工(主にASSY作業)を行ってきている。

障害者雇用の実践

(株)研進は、創業当初より「進和職業センター」で働く知的障害をお持ちの方々の中から、能力のある方、やる気のある方を募り、直接雇用による就労の場を提供することに努めました。当時は、障害者雇用納付金制度(国の助成制度)や特例子会社制度も不十分な時代であり、先進的な取り組みでした。
健常者と障害を有する方が、役割を分担してお互いに協力し合って業務を遂行、インジェクションマシンやプレス機械の操作、部品輸送の助手等、一時は10名を超える障害者の方々が研進の社員として働いていました。
蓄積した障害者雇用の経験やノウハウは、現在、「しんわルネッサンス」の就労継続支援事業A型(雇用型)に引き継がれています。

インジェクション・マシンの操作

新拠点「しんわルネッサンス」稼動

 2006年3月、「しんわルネッサンス」(雇用型30名、非雇用型70名/当時)が稼動しました。
 老朽化した「進和職業センター」に代わる福祉工場の建設により、作業環境の再整備と生産性及び品質の向上並びに「障害者自立支援法」施行に伴う福祉サービスの新たな展開を目指すものでした。特に「雇用型」「非雇用型」施設の併設により、利用者各人の能力・ニーズに対応した付加価値の高い就労機会の創出を目標に掲げました。

連携福祉施設との協働/精神障害者の就労支援

 ホンダ車部品の組立作業は、研進が仲介して連携福祉施設の社会福祉法人小田原支援センターに、仕事の一部を委託しています。      
 同センターは、知的障害者に加え精神障害のある方も従事しており、障害特性に応じて能力を発揮できる就労機会の拡充にも注力しています。

社会福祉法人小田原支援センターにある
ホンダ車部品組立作業

工程管理・品質保証/日本初!ISO9001認証取得!

 作業内容の高度化・複雑化に対応すべく、工程管理と品質保証を強化するQC活動を粘り強く積み重ね、作業レベルの向上にも全力を挙げて取り組んでいます。
 「しんわルネッサンス」では、2007年3月、品質マネジメントシステム「ISO9001」認証を、知的障害部門として日本で初めて取得。その後も、毎年、同認証の更新を果たしています。

Honda埼玉製作所様によるご指導

工程の検証

自動車メーカー初!「特例調整金」の適用!

 障害者雇用促進法に規定された「在宅就業障害者支援制度」に基づく「特例調整金」が、2008年度より毎年、ホンダ様に支給されています。
 自宅及び福祉施設で働く障害者に仕事を発注する企業に対する国の発注奨励策で、本邦自動車メーカーで初(現在も、Honda様のみ)の事例となります。自社での障害者直接雇用に加えて、ホンダ様が福祉的就労分野にも仕事をご提供頂いていることは特筆に値するものと言えます。

注目されるホンダ車部品事業 ~「福祉」と「企業」の連携~

 研進が仲介するホンダ車部品事業は、「福祉」と「企業」の連携好事例として評価され、行政・福祉・企業その他各方面から注目されています。JICA(国際協力機構)主催をはじめとする海外からの研修・視察先にも度々選定されています。

ホンダ様 優先発注企業厚生労働大臣表彰!

 厚生労働省は、障害者優先調達推進法の趣旨に基づき、障害者就労施設等からの物品購入や仕事の発注を積極的に行い、その功績が顕著な企業に対する表彰制度を新設。本田技研工業(株)様はじめ、第1回受賞に10社が選定されました。
 2015年10月28日、厚生労働省において表彰式が執り行われ、塩崎恭久大臣より各社代表に表彰状が授与されました。

「しんわルネッサンス」優良A型事業所に認定!

 2020年10月、NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)は、全国のA型(雇用型)事業所より16の事業所を優良A型事業所として認定しました。
 「しんわルネッサンス」のA型(定員20名)も認定を受けました。

ホンダ倶楽部様会誌「絆」特集記事

 ホンダ様のOB向け会誌であるホンダ倶楽部「絆」(2025年夏号)において、半世紀を超えて研進・進和学園が取り組むホンダ車部品事業についが紹介されています。表紙には、福祉工場「しんわルネッサンス」での集合写真が大きく掲載され、2ページの紙面を割いて特集記事を掲載頂きました。
 発注事業者として貴重な仕事をご提供し続けて頂いているHonda様をはじめ、ご支援頂いている皆様に心より感謝申し上げますと共に、皆様のご厚意ご期待に応えられるよう、これからも一同力を合わせ精進して参ります。