その他イベント
ホンダロジスティクス様「お取引先様懇談会」発表(2014)
2014年3月14日、Hondaグループの物流会社(株)ホンダロジスティクス様(東京都千代田区)主催の「お取引先懇談会」が、東京マリオットホテル(品川)において開催されました。
プログラム中の「Hondaグループの社会貢献/障がい者雇用への取り組み」において、ホンダ太陽(株)様と共に、弊社・進和学園におけるホンダ車部品事業を紹介頂きました。
当日は、弊社及び進和学園の代表も参加させて頂き、40年目を迎えているホンダ車部品の組立作業の取り組みについてプレゼンテーションを行うという貴重な機会を頂戴しました。このような晴れ舞台にお招き頂いたことは、誠に光栄なことと心より感謝申し上げます。
懇談会を通じて、ホンダロジスティクス社長の永井髙志様はじめ同社社員の皆様、お取引先各社の皆様とも親しく交流させて頂きました。
Honda様が、自社並びにホンダ太陽様をはじめとするグループを挙げて、障害者の直接雇用を実践され(法定雇用率達成)、更に、私共のような福祉的就労分野にも仕事をご発注頂き、企業の社会的責任(CSR)を果たされていることに深い感銘を受けると共に、敬意を表する次第です。
プログラム中の「Hondaグループの社会貢献/障がい者雇用への取り組み」において、ホンダ太陽(株)様と共に、弊社・進和学園におけるホンダ車部品事業を紹介頂きました。
当日は、弊社及び進和学園の代表も参加させて頂き、40年目を迎えているホンダ車部品の組立作業の取り組みについてプレゼンテーションを行うという貴重な機会を頂戴しました。このような晴れ舞台にお招き頂いたことは、誠に光栄なことと心より感謝申し上げます。
懇談会を通じて、ホンダロジスティクス社長の永井髙志様はじめ同社社員の皆様、お取引先各社の皆様とも親しく交流させて頂きました。
Honda様が、自社並びにホンダ太陽様をはじめとするグループを挙げて、障害者の直接雇用を実践され(法定雇用率達成)、更に、私共のような福祉的就労分野にも仕事をご発注頂き、企業の社会的責任(CSR)を果たされていることに深い感銘を受けると共に、敬意を表する次第です。
NPO法人GoodDayワークショップ(2012)
■「ポット苗づくり」&ワークショップ
NPO法人GoodDayの皆様と私達は、「森づくり」をはじめ貴重な連携の機会を蓄積しています。
2012年9月3日、同法人の皆様を進和学園にお迎えし、ドングリの幼苗をポットに移し替える共同での作業に汗を流しました。進和職業センターでのワークショップでは、障害をお持ちの方々から、親を亡くした辛さや孤独、恋愛、ボランティアとの関わり等の話が率直かつ素直に出され、皆の共感を呼び温かい交流の輪が広がりました
NPO法人GoodDayの皆様と私達は、「森づくり」をはじめ貴重な連携の機会を蓄積しています。
2012年9月3日、同法人の皆様を進和学園にお迎えし、ドングリの幼苗をポットに移し替える共同での作業に汗を流しました。進和職業センターでのワークショップでは、障害をお持ちの方々から、親を亡くした辛さや孤独、恋愛、ボランティアとの関わり等の話が率直かつ素直に出され、皆の共感を呼び温かい交流の輪が広がりました

ワークショップ(進和職業センター)
2012年9月3日
■「多様性」に係るトーク・イベント

2012年2月26日、森林保全活動その他で私共と連携関係にあるNPO法人GoodDay様主催のワークショップが、横浜・BENCHにて開催されました。
「多様性」に係るトーク・イベントでは、ゲストスピーカーとして研進より「福祉/障害者との共生」をテーマに、①福祉とは? ②税と社会保障の一体改革 ③障害者との共生 についてご披露させて頂きました。
先進各国の国民負担率の比較から、我が国が選択すべき方向を考えると共に、国連障害者権利条約が、障害者問題を「福祉」ではなく「人権問題」と捉えるべきと示唆していること、「合理的配慮」が求められること等を解説、グループ毎に意見交換を行い理解を深めました。
GoodDayの皆様との交流から、今後とも価値ある有意義な活動を推進して参りたいと思います。
「多様性」に係るトーク・イベントでは、ゲストスピーカーとして研進より「福祉/障害者との共生」をテーマに、①福祉とは? ②税と社会保障の一体改革 ③障害者との共生 についてご披露させて頂きました。
先進各国の国民負担率の比較から、我が国が選択すべき方向を考えると共に、国連障害者権利条約が、障害者問題を「福祉」ではなく「人権問題」と捉えるべきと示唆していること、「合理的配慮」が求められること等を解説、グループ毎に意見交換を行い理解を深めました。
GoodDayの皆様との交流から、今後とも価値ある有意義な活動を推進して参りたいと思います。
平成20年度「障害者週間」行事/障害のある人がつくる「商品展」(2008)
河野太郎 衆議院議員ご視察(2006)
河野太郎衆議院議員(法務副大臣 当時)が、2006年7月13日、福祉工場しんわルネッサンス」をご視察された際の所感が、同議員のブログ「ごまめの歯ぎしり」において、「福祉的就労への支援」と題してざっくばらんに語られています。
また、当日の模様を「湘南ホームジャーナル」(2006.7.21)が報じています。
また、当日の模様を「湘南ホームジャーナル」(2006.7.21)が報じています。
松沢成文 神奈川県知事・対談「福祉的就労の底上げと森づくり」(2008)
2008年度、(株)研進は、神奈川県で初めて「在宅就業支援団体」として厚生労働省に登録されました。
2008年5月19日、松沢成文知事を訪問し、その旨ご報告申し上げた際の知事との対談内容をご紹介します。
福祉施設の窓口会社という形態では、全国でも実質登録第1号であることから、知事より「神奈川力(神奈川から日本を変える)」に相応しいモデルケースとの有難いご評価を賜りました。
企業への発注奨励策である本制度を活用することにより「福祉的就労」に身を寄せる障害者の方々の所得向上が期待されること、進和学園の場合も種々の授産科目に取り組んでいますが、その一環である「いのちの森づくり」プロジェクトへも展開が可能なことから、話題は県が進めている「森づくり」にも及びました。
2008年5月19日、松沢成文知事を訪問し、その旨ご報告申し上げた際の知事との対談内容をご紹介します。
福祉施設の窓口会社という形態では、全国でも実質登録第1号であることから、知事より「神奈川力(神奈川から日本を変える)」に相応しいモデルケースとの有難いご評価を賜りました。
企業への発注奨励策である本制度を活用することにより「福祉的就労」に身を寄せる障害者の方々の所得向上が期待されること、進和学園の場合も種々の授産科目に取り組んでいますが、その一環である「いのちの森づくり」プロジェクトへも展開が可能なことから、話題は県が進めている「森づくり」にも及びました。
「松沢しげふみタックルレポート」 (2006.5.26)
松沢成文知事の私的ブログにおいて、「ウイークリー知事現場訪問」の際の所感が「誰でも可能性を持っている」とのタイトルで詳述されています。
松沢成文知事の私的ブログにおいて、「ウイークリー知事現場訪問」の際の所感が「誰でも可能性を持っている」とのタイトルで詳述されています。
「ウイークリー知事現場訪問」 (2006)
松沢成文知事の現地現場主義の一環として実施されている「ウイークリー知事現場訪問」の対象に「しんわルネッサンス」が選定され、知事にご視察頂きました。
障害者福祉を巡る意見交換を行うと共に、障害者ご本人、ご家族、職員と交流して頂く絶好の機会となりました。
障害者福祉を巡る意見交換を行うと共に、障害者ご本人、ご家族、職員と交流して頂く絶好の機会となりました。

松沢成文神奈川県知事ご視察
2006年4月14日








